2017年度~2018年度 チャプレンからの今週の言葉チャペル
善人すぎるな、賢すぎるな
どうして滅びてよかろう。
悪事をすごすな、愚かすぎるな
どうして時も来ないのに死んでよかろう。
一つのことをつかむのはよいが
ほかのことからも手を放してはいけない。
神を畏れ敬えば
どちらをも成し遂げることができる。
(コヘレトの言葉 7章16~18節)
立教大学チャプレン 金 大原
世のすべてのことについて知っていて一言でも言わないと気がすまない人に会うのは恐ろしいことだ。彼らは自分を世界の中心において考えてしまう。このような人に会って心が傷つかないのは不可能に近い。「知らない」ことを認めないという「知る」は独善であり暴力ではないだろうか。自分の「知る」或いは「正しさ」についての確信が強いほど他者と通じる余地は減る。彼らにとって他者とは自分に同化させる対象にすぎない。そのような独善が世の中の多くの問題を起こしている。
「プロクルステス(Procrustes)」は、ギリシア神話に出てくるアッティカの強盗である。彼の家には鉄の寝台があり、旅人を招いてその寝台に寝かせた。もし旅人の体が寝台からはみ出したら、その部分を切断し、逆に、寝台の長さに足りなかったら、サイズが合うまで、体を引き伸ばす拷問にかけた。寝台にぴったりのサイズの人間がいなかったのは、寝台の長さが調節可能だったからである。いずれにしろ殺すつもりなのに、彼はなぜサディスティックなゲームを行っただろう。それは自分なりの妥当性を確保するためだった。彼は任意の基準をもって他者を判断しながらも、確かな基準に従ったという大義名分に執着したのだ。この強盗はアテナイの英雄テセウス(Theseus)によって殺されたが、彼の寝台(Procrustean bed)は未だに残り、変身上手なその寝台は、人々の心に宿り、今もなお支配力を発揮している。
聖書の記者は、善すぎも悪すぎも、賢すぎも愚かすぎもするなと忠告している。また、極端を避けることと教えている。曖昧で良いということではない。わたしたちの認識は不完全であることを認めようという意味であろう。自分だけの基準に執着する人は極端になりやすい。しかし、世の中に「絶対」はない。自分を相対化することこそが知恵であり、分からないことを分からないと認めることが謙遜なのだ。
世の中に知らないことはないように振る舞う人、すべてのことをやってみたかのように言う人、彼らの心の中には隣り人の悲しみや苦しみが宿ることができない。彼らは何でも知っているようだが、実は何も分かっていないと言える。「共感できる愛」を除いて、どうやって人間について論ずることができるか。世の現状について多く知っている若者ではなく、人の痛みを知り、分かち合える若者に会いたいわけである。
2019年1月21日
世のすべてのことについて知っていて一言でも言わないと気がすまない人に会うのは恐ろしいことだ。彼らは自分を世界の中心において考えてしまう。このような人に会って心が傷つかないのは不可能に近い。「知らない」ことを認めないという「知る」は独善であり暴力ではないだろうか。自分の「知る」或いは「正しさ」についての確信が強いほど他者と通じる余地は減る。彼らにとって他者とは自分に同化させる対象にすぎない。そのような独善が世の中の多くの問題を起こしている。
「プロクルステス(Procrustes)」は、ギリシア神話に出てくるアッティカの強盗である。彼の家には鉄の寝台があり、旅人を招いてその寝台に寝かせた。もし旅人の体が寝台からはみ出したら、その部分を切断し、逆に、寝台の長さに足りなかったら、サイズが合うまで、体を引き伸ばす拷問にかけた。寝台にぴったりのサイズの人間がいなかったのは、寝台の長さが調節可能だったからである。いずれにしろ殺すつもりなのに、彼はなぜサディスティックなゲームを行っただろう。それは自分なりの妥当性を確保するためだった。彼は任意の基準をもって他者を判断しながらも、確かな基準に従ったという大義名分に執着したのだ。この強盗はアテナイの英雄テセウス(Theseus)によって殺されたが、彼の寝台(Procrustean bed)は未だに残り、変身上手なその寝台は、人々の心に宿り、今もなお支配力を発揮している。
聖書の記者は、善すぎも悪すぎも、賢すぎも愚かすぎもするなと忠告している。また、極端を避けることと教えている。曖昧で良いということではない。わたしたちの認識は不完全であることを認めようという意味であろう。自分だけの基準に執着する人は極端になりやすい。しかし、世の中に「絶対」はない。自分を相対化することこそが知恵であり、分からないことを分からないと認めることが謙遜なのだ。
世の中に知らないことはないように振る舞う人、すべてのことをやってみたかのように言う人、彼らの心の中には隣り人の悲しみや苦しみが宿ることができない。彼らは何でも知っているようだが、実は何も分かっていないと言える。「共感できる愛」を除いて、どうやって人間について論ずることができるか。世の現状について多く知っている若者ではなく、人の痛みを知り、分かち合える若者に会いたいわけである。
2019年1月21日
わたしは、強く雄々しくあれと命じたではないか。うろたえてはならない。おののいてはならない。あなたがどこに行ってもあなたの神、主は共にいる。
(ヨシュア記 1章9節)
立教学院チャプレン長 五十嵐 正司
新しい年が始まりました。今年はどのような世界、社会の動きになるのだろうか。期待と不安を持ちながら2019年をわたしたちは生きて行きます。
朝鮮半島の平和は一歩でも前進するのだろうか。日韓関係はどうなるのだろうか、アメリカ第一主義により世界の国々が同じ歩みを始めないだろうかとの不安。中近東に住む人々の平和への願い、難民として生きる6500万を超える人々の生活。世界の動きが、わたしたちにすぐに知らされます。日本はますます少子高齢社会となる中で、新しい施策を模索せざるを得ず、考えながら歩まざるを得ません。世界、社会の変化はわたしたち個人にも影響してくるでしょう。生き方のモデルの見えない中でどのように生きたらよいのか。
このように漠然と心に思っているとき、ヨシュア記の言葉に心がひかれました。イエスはわたしたちと共に生きるためにこの世に来てくださり、生きる上での最も大切な基準を次のように示されました。この基準は人間の生きる基準であり個人、社会、世界の基準として提示されているものです。
「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネによる福音書13章34節)
2019年1月7日
新しい年が始まりました。今年はどのような世界、社会の動きになるのだろうか。期待と不安を持ちながら2019年をわたしたちは生きて行きます。
朝鮮半島の平和は一歩でも前進するのだろうか。日韓関係はどうなるのだろうか、アメリカ第一主義により世界の国々が同じ歩みを始めないだろうかとの不安。中近東に住む人々の平和への願い、難民として生きる6500万を超える人々の生活。世界の動きが、わたしたちにすぐに知らされます。日本はますます少子高齢社会となる中で、新しい施策を模索せざるを得ず、考えながら歩まざるを得ません。世界、社会の変化はわたしたち個人にも影響してくるでしょう。生き方のモデルの見えない中でどのように生きたらよいのか。
このように漠然と心に思っているとき、ヨシュア記の言葉に心がひかれました。イエスはわたしたちと共に生きるためにこの世に来てくださり、生きる上での最も大切な基準を次のように示されました。この基準は人間の生きる基準であり個人、社会、世界の基準として提示されているものです。
「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネによる福音書13章34節)
2019年1月7日
「第二も、これと同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい。』」
(マタイによる福音書 22章39節)
立教大学チャプレン 中川英樹
「わたしは誰かの隣人になれていますか」
『きずついたつばさをなおすには』という絵本があります。主人公の名は「ウィル」。ある日、ウィルはお母さんと街に出掛けます。そこで、ウィルは一羽の傷ついた鳥を人ごみの中に見つけます。鳥は一面ガラス張りの高いビルにぶつかって堕ちてきたのでした。その鳥はガラスに映った空の中に飛んでいこうとしたようです。たくさんの人たちが、傷ついた鳥をまたいで急いで通り過ぎていく中、ウィルだけが、その鳥のところに立ち止まり、鳥を抱き上げ、家に連れて帰って傷の手当てをすると云い出したのです。お母さんは少し困った顔でウィルを見つめます。でもやがて、二人は鳥をお母さんのマフラーに包んで家に連れ帰ります。そこから幾日か傷の手当てが続きます。やがて鳥の翼の傷は癒やされ、鳥は空高く飛び立って往くのでした。
イエスは「隣り人になりなさい」と求められました。隣り人とは「立ち止まることのできる人」のことをいうのだと想うのです。ウィルは街にオモチャを買ってもらいに来たのかも知れません。お母さんと一緒に美味しいご飯を食べに来たのかも知れません。でも傷ついた鳥を見つけて、彼は立ち止まり、自分の用を何もせずに、鳥の傷を癒やすために抱き上げ、家に帰って往くのでした。人のために、どれだけ自分の時間を割くことができるのか。誰かの傍らに立ち止まることができるのか。ウィルはそんなことをボクたちに尋ねているように想います。ボクたちはいつも忙しく、誰かをまたいで通り過ぎてしまってはいないでしょうか。誰かの傍らに立ち止まるとき?????そこに「隣り人」は形を成すのだ、と信じます。
わたしたちは誰かの隣人になれていますか。
2018年12月17日
「わたしは誰かの隣人になれていますか」
『きずついたつばさをなおすには』という絵本があります。主人公の名は「ウィル」。ある日、ウィルはお母さんと街に出掛けます。そこで、ウィルは一羽の傷ついた鳥を人ごみの中に見つけます。鳥は一面ガラス張りの高いビルにぶつかって堕ちてきたのでした。その鳥はガラスに映った空の中に飛んでいこうとしたようです。たくさんの人たちが、傷ついた鳥をまたいで急いで通り過ぎていく中、ウィルだけが、その鳥のところに立ち止まり、鳥を抱き上げ、家に連れて帰って傷の手当てをすると云い出したのです。お母さんは少し困った顔でウィルを見つめます。でもやがて、二人は鳥をお母さんのマフラーに包んで家に連れ帰ります。そこから幾日か傷の手当てが続きます。やがて鳥の翼の傷は癒やされ、鳥は空高く飛び立って往くのでした。
イエスは「隣り人になりなさい」と求められました。隣り人とは「立ち止まることのできる人」のことをいうのだと想うのです。ウィルは街にオモチャを買ってもらいに来たのかも知れません。お母さんと一緒に美味しいご飯を食べに来たのかも知れません。でも傷ついた鳥を見つけて、彼は立ち止まり、自分の用を何もせずに、鳥の傷を癒やすために抱き上げ、家に帰って往くのでした。人のために、どれだけ自分の時間を割くことができるのか。誰かの傍らに立ち止まることができるのか。ウィルはそんなことをボクたちに尋ねているように想います。ボクたちはいつも忙しく、誰かをまたいで通り過ぎてしまってはいないでしょうか。誰かの傍らに立ち止まるとき?????そこに「隣り人」は形を成すのだ、と信じます。
わたしたちは誰かの隣人になれていますか。
2018年12月17日
天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。」
(ルカによる福音書 2章10~11節)
立教大学チャプレン 斎藤 徹
かつて人と会う約束をしていたのに、そのことをすっかり忘れてしまったことがありました。約束の時刻に連絡があり、「ごめん、今からすぐに向かうから」そう言って急いで待ち合わせの場所まで行ったのですが、その人はその場所に立って待っててくれました。何度も謝る私にその人は、「待っている時間も、会っている時間の一部だから楽しいもんだよ」と言ってくれました。
「待つ」ことをイメージする時に、私は「待たされている」、「ガマンさせられている」という思いが浮かびます。例えば、行列ができるお店で並んでいる時、ネットで購入した商品の到着を待っている時など、正直「まだ?」、「早くしてよ!」と思ってしまうのです。でも、行列ができるお店が提供している商品に出会えるワクワク、ネットで買った商品が届いた後にある楽しみ、その未来を思い描く時間もまた、受け取る喜びの一部なのだろうと思うのです。待つことにいら立って心を乱してしまっては、もったいないです。
聖書の時代、ユダヤの人々は、神が「救い主を与える」と告げた約束を、何百年も待ち続けました。その長い年月には、耐えられないような苦しい時期も、約束の実現を疑ってしまうような時期もあったかもしれません。きっとただ待たされている、ただガマンさせられているだけでは何百年も待つことはできなかったでしょう。神の約束が果たされる未来を思い描きながら喜んでいたからこそ、待ち続けていられたのだと思います。
神の約束が果たされたこと、キリストの救いが始まっていったことの喜びを分かち合うのがクリスマスです。今、クリスマスを指おり数えて待つアドヴェント(降臨節)を過ごしています。
神は約束を忘れるようなお方ではありません。人を救う神の約束は必ず果たされる、その喜びを思い描きながら、楽しんで待っていたいと思います。
2018年12月10日
かつて人と会う約束をしていたのに、そのことをすっかり忘れてしまったことがありました。約束の時刻に連絡があり、「ごめん、今からすぐに向かうから」そう言って急いで待ち合わせの場所まで行ったのですが、その人はその場所に立って待っててくれました。何度も謝る私にその人は、「待っている時間も、会っている時間の一部だから楽しいもんだよ」と言ってくれました。
「待つ」ことをイメージする時に、私は「待たされている」、「ガマンさせられている」という思いが浮かびます。例えば、行列ができるお店で並んでいる時、ネットで購入した商品の到着を待っている時など、正直「まだ?」、「早くしてよ!」と思ってしまうのです。でも、行列ができるお店が提供している商品に出会えるワクワク、ネットで買った商品が届いた後にある楽しみ、その未来を思い描く時間もまた、受け取る喜びの一部なのだろうと思うのです。待つことにいら立って心を乱してしまっては、もったいないです。
聖書の時代、ユダヤの人々は、神が「救い主を与える」と告げた約束を、何百年も待ち続けました。その長い年月には、耐えられないような苦しい時期も、約束の実現を疑ってしまうような時期もあったかもしれません。きっとただ待たされている、ただガマンさせられているだけでは何百年も待つことはできなかったでしょう。神の約束が果たされる未来を思い描きながら喜んでいたからこそ、待ち続けていられたのだと思います。
神の約束が果たされたこと、キリストの救いが始まっていったことの喜びを分かち合うのがクリスマスです。今、クリスマスを指おり数えて待つアドヴェント(降臨節)を過ごしています。
神は約束を忘れるようなお方ではありません。人を救う神の約束は必ず果たされる、その喜びを思い描きながら、楽しんで待っていたいと思います。
2018年12月10日
青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ。
苦しみの日々が来ないうちに。
「年を重ねることに喜びはない」と
言う年齢にならないうちに。
(コヘレトの言葉 12章1節)
立教大学チャプレン 宮﨑 光
「やりたいこと」で忙しい?
今年も、キャンパスのクリスマス?イルミネーションが毎夕の点灯を開始しました。師走、年の瀬、クリスマス、年賀状…、これらの言葉を聞くと、何となく気忙しい感じもありますが、でも心の光景が刻々動いてゆく感じもします。そんな時節に、「あ~、オレ、忙しい!」と、声高に言う若人たちがいたことを思い出します。どこか嬉しそうな笑みを浮かべながら…。「忙しい」とは言いたくないと思っていた(若い頃の)自分は、その叫び声を冷笑していました。でも、今思うと、それは、輝いていた人たちの声、言葉だったのかもしれないと、ほほえましく聞き直せます。「あれやらなきゃ…」、「明日までにこれを出さないと…」とイッパイになっている自分自身を、切羽詰まりながらも愉しんでいる、「忙しいオレ」をけっこう気に入って、嬉しく思っている、リアル充実な時間だったのではないかなと思えます。
好きなこと、「やりたいこと」をやっているので忙しい、時間が足りないのなら、それはとても幸せなことなのです。年を重ねると、効率性を工夫して、力加減するようになるけれど(そうでないと、体力が持たないから)、それでもまだ「やりたいこと」をやっていて忙しいなら、幸せだよなぁって思います。
「やりたいこと」をやる前に、「やらなければならないこと」があって、それが必ずしも「やりたくないこと」ではないならば幸運です。そして、やってみて愉しいことだったりするものだから、「やりたいこと」までになかなか辿り着かない、というのであれば、万事が幸せなのです。そこで、改めて考えておくべきは、「本当にやりたいこと」って何だろうか、ということ。今やっていることが、「本当にやりたかったこと」なのかどうかです。それも、今の「オレ、忙しい!でも愉しんでる」という時期を超えてからでもイイかな、とも思います。若い頃は、とにかく「やりたいこと」と「やらなければならないこと」のためには、一日24時間では足りない、寝る時間も惜しいくらいでしょうから。
「やりたいこと」だけやっていては生きてゆけない時もあります。でも、どんなことでもやってみれば愉しい時もあります。また、もし「やりたいこと」が無いならば、とりあえず目先の「やらなければならないこと」を粛々と、やり続けてみましょう。案外、愉しめるかもしれません。
2018年12月3日
「やりたいこと」で忙しい?
今年も、キャンパスのクリスマス?イルミネーションが毎夕の点灯を開始しました。師走、年の瀬、クリスマス、年賀状…、これらの言葉を聞くと、何となく気忙しい感じもありますが、でも心の光景が刻々動いてゆく感じもします。そんな時節に、「あ~、オレ、忙しい!」と、声高に言う若人たちがいたことを思い出します。どこか嬉しそうな笑みを浮かべながら…。「忙しい」とは言いたくないと思っていた(若い頃の)自分は、その叫び声を冷笑していました。でも、今思うと、それは、輝いていた人たちの声、言葉だったのかもしれないと、ほほえましく聞き直せます。「あれやらなきゃ…」、「明日までにこれを出さないと…」とイッパイになっている自分自身を、切羽詰まりながらも愉しんでいる、「忙しいオレ」をけっこう気に入って、嬉しく思っている、リアル充実な時間だったのではないかなと思えます。
好きなこと、「やりたいこと」をやっているので忙しい、時間が足りないのなら、それはとても幸せなことなのです。年を重ねると、効率性を工夫して、力加減するようになるけれど(そうでないと、体力が持たないから)、それでもまだ「やりたいこと」をやっていて忙しいなら、幸せだよなぁって思います。
「やりたいこと」をやる前に、「やらなければならないこと」があって、それが必ずしも「やりたくないこと」ではないならば幸運です。そして、やってみて愉しいことだったりするものだから、「やりたいこと」までになかなか辿り着かない、というのであれば、万事が幸せなのです。そこで、改めて考えておくべきは、「本当にやりたいこと」って何だろうか、ということ。今やっていることが、「本当にやりたかったこと」なのかどうかです。それも、今の「オレ、忙しい!でも愉しんでる」という時期を超えてからでもイイかな、とも思います。若い頃は、とにかく「やりたいこと」と「やらなければならないこと」のためには、一日24時間では足りない、寝る時間も惜しいくらいでしょうから。
「やりたいこと」だけやっていては生きてゆけない時もあります。でも、どんなことでもやってみれば愉しい時もあります。また、もし「やりたいこと」が無いならば、とりあえず目先の「やらなければならないこと」を粛々と、やり続けてみましょう。案外、愉しめるかもしれません。
2018年12月3日
「どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト?イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。」(テサロニケの信徒への手紙Ⅰ5:18)
立教大学チャプレン 金 大原
実りの季節、収穫の季節、この秋に「感謝」という言葉について考えてみた。珍しくて特別な何かが自分に与えられた時、わたしたちは感謝を覚えるだろう。「感謝の反対は当たり前」という言葉の意味が分かる。特別なのにそれを知らず当たり前のように思うと感謝できないのだ。例えば、空気や水、光などは、何よりも大事なものなのに、自分にだけ与えられたわけではなく、誰かにもらったような気もしないから、当たり前と思って感謝しないのではないか。
そう思うと、感謝とは、単純に特別な何かに対する感情だけではなく、人生に対する態度とも言えるだろう。感謝するか不平を言うか、それは選択可能な個人の自由ではあるが、その結果はあまりにも違う。感謝は幸せを不平は不幸をもたらすからだ。与えられたすべてのことに対して今までどんな態度を取ってきたのか顧み、これからどちらを選ぶか考えてみよう。感謝の季節、この秋に。
2018年11月26日
実りの季節、収穫の季節、この秋に「感謝」という言葉について考えてみた。珍しくて特別な何かが自分に与えられた時、わたしたちは感謝を覚えるだろう。「感謝の反対は当たり前」という言葉の意味が分かる。特別なのにそれを知らず当たり前のように思うと感謝できないのだ。例えば、空気や水、光などは、何よりも大事なものなのに、自分にだけ与えられたわけではなく、誰かにもらったような気もしないから、当たり前と思って感謝しないのではないか。
そう思うと、感謝とは、単純に特別な何かに対する感情だけではなく、人生に対する態度とも言えるだろう。感謝するか不平を言うか、それは選択可能な個人の自由ではあるが、その結果はあまりにも違う。感謝は幸せを不平は不幸をもたらすからだ。与えられたすべてのことに対して今までどんな態度を取ってきたのか顧み、これからどちらを選ぶか考えてみよう。感謝の季節、この秋に。
2018年11月26日
「主が初めに人間を造られたとき、自分で判断する力をお与えになった。」
シラ書(集会の書)15章14節
立教学院チャプレン長 五十嵐 正司
人間が造られる物語は創世記1章~3章に記されています。神話物語ですから書かれているとおりに起きた出来事ではありません。しかし、神話表現により人間の本質が記されていると見ることが出来ます。「神は御自分にかたどって人を創造された。神にかたどって創造された。男と女に創造された。」と創世記1章27節に記されています。また神は彼らに食べ物を用意します。「園のすべての木から取って食べなさい。ただし、善悪の知識の木からは決して食べてはならない。食べると必ず死んでしまう。」(創世記2章16節)と記されています。人間は神にかたどって造られていますので、神のように善悪を識別する力と、神のように自分の意志で選び取って、行動できるように造られています。良いものしか選び取らないロボットのような存在ではありません。神に似せて造られた尊厳限りない存在です。
しかし、間違いを犯すと、人は他人のせいにするところがあります。男(アダム)と女(イブ)が神との約束を破って善悪の知識の木から取って食べてしまったとき、そのことを神から指摘されたアダムはイブが食べろと言ったので食べましたとイブに責任転嫁します。これが罪です。神のように造られた者は、自分の間違いをも確りと受け止めて、責任を引き受けることが尊厳ある生き方ではないでしょうか。
シラ書15章11節「『わたしが罪を犯したのは主のせいだ』と言うな。主が、御自分の嫌いなことをなさるはずがない。」
シラ書は紀元前190-180年頃に書かれ、旧約聖書続編に記載されています。キリスト時代のユダヤ人の生活、考えを知る上で不可欠の書と言われています。面白い本です。
2018年11月19日
人間が造られる物語は創世記1章~3章に記されています。神話物語ですから書かれているとおりに起きた出来事ではありません。しかし、神話表現により人間の本質が記されていると見ることが出来ます。「神は御自分にかたどって人を創造された。神にかたどって創造された。男と女に創造された。」と創世記1章27節に記されています。また神は彼らに食べ物を用意します。「園のすべての木から取って食べなさい。ただし、善悪の知識の木からは決して食べてはならない。食べると必ず死んでしまう。」(創世記2章16節)と記されています。人間は神にかたどって造られていますので、神のように善悪を識別する力と、神のように自分の意志で選び取って、行動できるように造られています。良いものしか選び取らないロボットのような存在ではありません。神に似せて造られた尊厳限りない存在です。
しかし、間違いを犯すと、人は他人のせいにするところがあります。男(アダム)と女(イブ)が神との約束を破って善悪の知識の木から取って食べてしまったとき、そのことを神から指摘されたアダムはイブが食べろと言ったので食べましたとイブに責任転嫁します。これが罪です。神のように造られた者は、自分の間違いをも確りと受け止めて、責任を引き受けることが尊厳ある生き方ではないでしょうか。
シラ書15章11節「『わたしが罪を犯したのは主のせいだ』と言うな。主が、御自分の嫌いなことをなさるはずがない。」
シラ書は紀元前190-180年頃に書かれ、旧約聖書続編に記載されています。キリスト時代のユダヤ人の生活、考えを知る上で不可欠の書と言われています。面白い本です。
2018年11月19日
呼びかける声がある。
主のために、荒れ野に道を備え
わたしたちの神のために、荒れ地に広い道を通せ。
谷はすべて身を起こし、山と丘は身を低くせよ。
険しい道は平らに、狭い道は広い谷となれ。(イザヤ書40章3-4節)
立教大学チャプレン 中川 英樹
「Spiritual Companion」
わたしたちの「今」は、しばしば「道」にたとえられる。茨の道、道なき道、暗き道など。そのように形容される「道」は、決して平坦ではなく、曲がりくねっていて、とても歩きづらい。しかも、この「道」の上では、人が人に対して優劣や上下を競ったり、妬んだり、恨んだり、傷つけ合ったり????? そのような、さまざまな「生き難さ」が幾重にも折り重なっている。ならば、ほんとうに「歩き易い道」とはどのような道をいうのだろうか?単に平らで、真っ直ぐであることが歩き易いとはならなそうだ。
「歩き易い道」とは、たとえ曲がりくねって、凸凹があったとしても、その道を一緒に歩んでくれる人が居れば、その人の優しさと温かさが、その道に零れていれば、それこそが、ほんとうに歩き易い道となるのではないか?独りではなく、誰かが共に往ってくれる道。そのような道なら、わたしたちは、キッと歩いて往けるにちがいない。
各々が、その人生という道を渉っていくには、その旅路を一緒に往ってくれる魂の同伴者/Spiritual Companionが必要だ。Spiritual Companionとは、頑張れって励ますわけでもなく、たいへんねって同情するわけでもなく、心をひとつに同感するコトでもなく、ただただ一緒に付き合ってくれる人のことだ。
今、わたしは、愛する子を失った友人のためのSpiritual Companionで在りたいと願う。そして、いつの日か、その彼が誰かのためのSpiritual Companionになれる日が来ることを心から祈っている。
2018年11月12日
「Spiritual Companion」
わたしたちの「今」は、しばしば「道」にたとえられる。茨の道、道なき道、暗き道など。そのように形容される「道」は、決して平坦ではなく、曲がりくねっていて、とても歩きづらい。しかも、この「道」の上では、人が人に対して優劣や上下を競ったり、妬んだり、恨んだり、傷つけ合ったり????? そのような、さまざまな「生き難さ」が幾重にも折り重なっている。ならば、ほんとうに「歩き易い道」とはどのような道をいうのだろうか?単に平らで、真っ直ぐであることが歩き易いとはならなそうだ。
「歩き易い道」とは、たとえ曲がりくねって、凸凹があったとしても、その道を一緒に歩んでくれる人が居れば、その人の優しさと温かさが、その道に零れていれば、それこそが、ほんとうに歩き易い道となるのではないか?独りではなく、誰かが共に往ってくれる道。そのような道なら、わたしたちは、キッと歩いて往けるにちがいない。
各々が、その人生という道を渉っていくには、その旅路を一緒に往ってくれる魂の同伴者/Spiritual Companionが必要だ。Spiritual Companionとは、頑張れって励ますわけでもなく、たいへんねって同情するわけでもなく、心をひとつに同感するコトでもなく、ただただ一緒に付き合ってくれる人のことだ。
今、わたしは、愛する子を失った友人のためのSpiritual Companionで在りたいと願う。そして、いつの日か、その彼が誰かのためのSpiritual Companionになれる日が来ることを心から祈っている。
2018年11月12日
「惜しんでわずかしか種を蒔かない者は、刈り入れもわずかで、惜しまず豊かに蒔く人は、刈り入れも豊かなのです。喜んで与える人を神は愛してくださるからです。」 (コリントの信徒への手紙 Ⅱ 9:6、7)
立教大学チャプレン 斎藤 徹
先日、仕事の移動で電車に乗っていた時のことです。ある駅に停車すると、ひとりの杖を突いたお年寄りと、介助している方が電車に乗ってきました。すると座っていた運動部所属らしき学生が4人立ち上がり、「どうぞ!」と元気よく席を譲りました。お年寄りが「ありがとう。でも、2人分だけお譲りいただければそれで充分ですよ」と笑顔で言いましたが、「自分たちは立っていますので大丈夫っす!」と爽やかに答えました。
そしてお年寄りと介助の方が座り、ふたつ空席が生まれてしまいました。まわりには立っている人もたくさんいたのですが、おふたりのために譲られた席ですので、なかなか誰もそこに座ることができなかったのです。
…するとスーツ姿のオジサマがふたり、「わたしたちが座ってもいいですか」と学生たちと先に席を譲られたふたりに声をかけ、「ありがとうございます」と言って腰をおろしました。私はその場にいて、とてもあたたかい気持ちになりました。
学生たちが4人とも立ち上がったのは、みんなの優しさをぜんぶ差し出したから、
お年寄りが笑顔で応えたのは、あふれんばかりの優しさをちゃんと受け取ったから、
会社員の男性たちが座ろうとしたのは、差し出された優しさを余すところなく受け取ってあげたいと想ったから。
差し出すことと、それを受け取ること。
みんなが想い合って満たし合う「優しい時間」は、すべてやわらかくてあたたかくて、とても穏やかなものでした。
その後、お年寄り、会社員の男性たちがそれぞれに途中駅で降りていく時、「ありがとう」と学生たちに告げていきました。その時の学生たちの顔には、想いを受け取られた喜びがありました。
優しさを差し出した彼らは、喜びを受け取る人になっていったのです。
2018年10月29日
先日、仕事の移動で電車に乗っていた時のことです。ある駅に停車すると、ひとりの杖を突いたお年寄りと、介助している方が電車に乗ってきました。すると座っていた運動部所属らしき学生が4人立ち上がり、「どうぞ!」と元気よく席を譲りました。お年寄りが「ありがとう。でも、2人分だけお譲りいただければそれで充分ですよ」と笑顔で言いましたが、「自分たちは立っていますので大丈夫っす!」と爽やかに答えました。
そしてお年寄りと介助の方が座り、ふたつ空席が生まれてしまいました。まわりには立っている人もたくさんいたのですが、おふたりのために譲られた席ですので、なかなか誰もそこに座ることができなかったのです。
…するとスーツ姿のオジサマがふたり、「わたしたちが座ってもいいですか」と学生たちと先に席を譲られたふたりに声をかけ、「ありがとうございます」と言って腰をおろしました。私はその場にいて、とてもあたたかい気持ちになりました。
学生たちが4人とも立ち上がったのは、みんなの優しさをぜんぶ差し出したから、
お年寄りが笑顔で応えたのは、あふれんばかりの優しさをちゃんと受け取ったから、
会社員の男性たちが座ろうとしたのは、差し出された優しさを余すところなく受け取ってあげたいと想ったから。
差し出すことと、それを受け取ること。
みんなが想い合って満たし合う「優しい時間」は、すべてやわらかくてあたたかくて、とても穏やかなものでした。
その後、お年寄り、会社員の男性たちがそれぞれに途中駅で降りていく時、「ありがとう」と学生たちに告げていきました。その時の学生たちの顔には、想いを受け取られた喜びがありました。
優しさを差し出した彼らは、喜びを受け取る人になっていったのです。
2018年10月29日
『あなたの罪は赦される』と言うのと、『起きて歩け』と言うのと、どちらが易しいか。人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを知らせよう。そして、中風の人に、「起き上がって床を担ぎ、家に帰りなさい」と言われた。
(マタイによる福音書9章5~6節)
立教大学チャプレン 宮﨑光
赦してくれるのは誰?
「あなたの罪は赦される」と、はたして誰が言えるのでしょう。それは対人関係なら傷ついた人、いためつけられた人、いじめられた人ではないかな、と気がつきました。「もういいですよ。あなたが私にした嫌がらせもいじめも、暴力も、赦します。」と言い換えて考えてみるとどうでしょうか。その前提には「ごめんなさい」という謝罪、あやまち、過失の自覚があって、はじめて成り立つ対話でしょう。さながら、幼い子供たちが、「ごめんね」と「いいよ」を交わしている声を連想させます。
どうも主イエス?キリストの言葉として聞くと、神の声、正義の声、審判の声として、一段高みから言われているような気持ちになりがちですが、いじめられた人の側、ひどいことをされた人の立場から発せられた言葉として聞いてみたいと思います。そして、イエスはそういう立場に、つまり、いためつけられ、不利益を被っている人の側にいるのです。
「あなたの罪は赦される」と、「起きて歩け」と言うのでは、「どちらが易しいか」の問いに聖書でさえも、明確に「どちら」かの答えは出ていないようですが、いためつけられている人からでなければ、「あなたを赦します」とは言えないでしょう。いためつけた人、踏みつけている人、「加害者」が赦すことはできません。「赦します」と言える権利は「被害者」の側にあります。「人の子が地上で罪を赦す権威を持っている」とイエスが言われたのは、何よりイエスご自身が「いためつけられた人」、「被害者」そのものであることの宣言です。そう思うと、「起きて歩け」と言うことの方が、誰にでもできることなのかもしれません。
今の世界でも、私たちの身の回りでも、イエスは「被害者」そのものであり続けていること、「いためつけられている人」の姿で共に在ることを想いながら、そのために、私は何をすべきか、謝罪すべきことはないか、過失の自覚はあるか、を問い直したいと思います。その上で、「起きて共に歩こう。皆の家に帰ろう」と、友として、神の家族として、世界の兄弟姉妹として、主と共に生きる決断をしたいと思います。
2018年10月22日
赦してくれるのは誰?
「あなたの罪は赦される」と、はたして誰が言えるのでしょう。それは対人関係なら傷ついた人、いためつけられた人、いじめられた人ではないかな、と気がつきました。「もういいですよ。あなたが私にした嫌がらせもいじめも、暴力も、赦します。」と言い換えて考えてみるとどうでしょうか。その前提には「ごめんなさい」という謝罪、あやまち、過失の自覚があって、はじめて成り立つ対話でしょう。さながら、幼い子供たちが、「ごめんね」と「いいよ」を交わしている声を連想させます。
どうも主イエス?キリストの言葉として聞くと、神の声、正義の声、審判の声として、一段高みから言われているような気持ちになりがちですが、いじめられた人の側、ひどいことをされた人の立場から発せられた言葉として聞いてみたいと思います。そして、イエスはそういう立場に、つまり、いためつけられ、不利益を被っている人の側にいるのです。
「あなたの罪は赦される」と、「起きて歩け」と言うのでは、「どちらが易しいか」の問いに聖書でさえも、明確に「どちら」かの答えは出ていないようですが、いためつけられている人からでなければ、「あなたを赦します」とは言えないでしょう。いためつけた人、踏みつけている人、「加害者」が赦すことはできません。「赦します」と言える権利は「被害者」の側にあります。「人の子が地上で罪を赦す権威を持っている」とイエスが言われたのは、何よりイエスご自身が「いためつけられた人」、「被害者」そのものであることの宣言です。そう思うと、「起きて歩け」と言うことの方が、誰にでもできることなのかもしれません。
今の世界でも、私たちの身の回りでも、イエスは「被害者」そのものであり続けていること、「いためつけられている人」の姿で共に在ることを想いながら、そのために、私は何をすべきか、謝罪すべきことはないか、過失の自覚はあるか、を問い直したいと思います。その上で、「起きて共に歩こう。皆の家に帰ろう」と、友として、神の家族として、世界の兄弟姉妹として、主と共に生きる決断をしたいと思います。
2018年10月22日
「信心は、満ちち足りることを知る者には、大きな利得の道です。」(テモテへの手紙6:6)
立教大学チャプレン 金 大原
ロシアの民話である。一人の貧しい農夫がいた。彼は誠実で善人であった。ある日、木の下に置いたパンを盗まれ、水だけを飲みながら、「一食飢えて死ぬことはない。きっとわたしより大変な状況にあるから他人のパンを盗んだだろう。心配しないで食ってほしいな」と思った。実は、それは悪魔の仕業だった。農夫が怒って神の悪口を言い、罪に落ちるのを期待したのだ。悪魔は大悪魔に怒られた。知恵が足りないということだった。知恵を絞った小悪魔は作男に化け、農夫にたくさんの穀物を収穫させ、余った穀物で酒を醸すようにそそのかした。空腹を満たす日用の糧が快楽のための手段に変わるところだった。仲間を集めて酒を飲み、酔って悪態をついたり、つかみ合いのけんかをしたり、酒をおぼえた農夫は次第に堕落していった。大悪魔に秘訣を聞かれると、悪魔は得意げに言った。「必要な量より多く収穫できるようにしてあげただけです。余計な蓄えを持つと、やつの血に獣の血が混じったのです」。(トルストイの民話より)
人間の堕落は欠乏でなく剰余から始まり、必要を超える物の豊かさは神の賜物ではなくむしろ悪魔の誘惑というトルストイの洞察は、実りの季節であるこの秋に、いろいろと多くのことを考えさせられる。
2018年10月15日
ロシアの民話である。一人の貧しい農夫がいた。彼は誠実で善人であった。ある日、木の下に置いたパンを盗まれ、水だけを飲みながら、「一食飢えて死ぬことはない。きっとわたしより大変な状況にあるから他人のパンを盗んだだろう。心配しないで食ってほしいな」と思った。実は、それは悪魔の仕業だった。農夫が怒って神の悪口を言い、罪に落ちるのを期待したのだ。悪魔は大悪魔に怒られた。知恵が足りないということだった。知恵を絞った小悪魔は作男に化け、農夫にたくさんの穀物を収穫させ、余った穀物で酒を醸すようにそそのかした。空腹を満たす日用の糧が快楽のための手段に変わるところだった。仲間を集めて酒を飲み、酔って悪態をついたり、つかみ合いのけんかをしたり、酒をおぼえた農夫は次第に堕落していった。大悪魔に秘訣を聞かれると、悪魔は得意げに言った。「必要な量より多く収穫できるようにしてあげただけです。余計な蓄えを持つと、やつの血に獣の血が混じったのです」。(トルストイの民話より)
人間の堕落は欠乏でなく剰余から始まり、必要を超える物の豊かさは神の賜物ではなくむしろ悪魔の誘惑というトルストイの洞察は、実りの季節であるこの秋に、いろいろと多くのことを考えさせられる。
2018年10月15日
「あなたは全能であり、御旨の成就を妨げることはできないと悟りました。『これは何者か。知識もないのに、神の経綸を隠そうとするとは。』そのとおりです。わたしには理解できず、わたしの知識を超えた驚くべき御業をあげつらっておりました。」(ヨブ記42:2~3)
立教学院チャプレン長 五十嵐正司
旧約聖書のヨブ記には、神を信じて、神に善しとされる人生をしっかりと生きていたヨブが、想像を超える理不尽な人生を歩まされた出来事が記されています。あまりの苦しみの中で、ヨブはこの苦しみを受ける理由はないと神を問い詰めます。「神よ、わたしはあなたに向かって叫んでいるのに、あなたはお答えにならない。御前に立っているのに、あなたは御覧にならない。」(30:20)この理不尽を御覧ください。これに対して何か、答えてください。何故、この様な理不尽をわたしは受けなければならないのですかと訴えます。
神はヨブの訴えに対して、いよいよ答える時が来たとして、ヨブに問い詰めます。天と地とその中の、見えるもの、見えないものの全てを造り、今もそれらを治めている神に向かって、あなたは否というのか。短い年月しか生きることができない、限界ある人間が、知識もないのに、創造者である神を訴えるのか、と神はヨブを問い詰めます。
神のこの言葉を聞いて、ヨブは目を覚まされます。神よりも上の立場に立って、神を評価していた自分に気付き、ヨブは懺悔します。自分は土の塵に過ぎない者です、と。そしてヨブは、神が愛をもってすべてを造り、すべてを配慮し、人間の想像を超える善きものをもって寄り添っておられることを悟ります。
今、世界に8億1500万の人々が飢餓に苦しみ、また部族争い、民族争い、戦争などにより6560万の人々が難民として苦しんでいると知らされています。神はこのような状況を許しているのか、と信仰を見失いそうになります。しかし、ヨブの告白「わたしには理解できず、わたしの知識を超えた驚くべき御業をあげつらっておりました。」を思い起こしながら、人間の想像を超える善きものをもって寄り添っておられる神を信じて、今を見つめ、祈り続けたいと願っています。
2018年10月8日
旧約聖書のヨブ記には、神を信じて、神に善しとされる人生をしっかりと生きていたヨブが、想像を超える理不尽な人生を歩まされた出来事が記されています。あまりの苦しみの中で、ヨブはこの苦しみを受ける理由はないと神を問い詰めます。「神よ、わたしはあなたに向かって叫んでいるのに、あなたはお答えにならない。御前に立っているのに、あなたは御覧にならない。」(30:20)この理不尽を御覧ください。これに対して何か、答えてください。何故、この様な理不尽をわたしは受けなければならないのですかと訴えます。
神はヨブの訴えに対して、いよいよ答える時が来たとして、ヨブに問い詰めます。天と地とその中の、見えるもの、見えないものの全てを造り、今もそれらを治めている神に向かって、あなたは否というのか。短い年月しか生きることができない、限界ある人間が、知識もないのに、創造者である神を訴えるのか、と神はヨブを問い詰めます。
神のこの言葉を聞いて、ヨブは目を覚まされます。神よりも上の立場に立って、神を評価していた自分に気付き、ヨブは懺悔します。自分は土の塵に過ぎない者です、と。そしてヨブは、神が愛をもってすべてを造り、すべてを配慮し、人間の想像を超える善きものをもって寄り添っておられることを悟ります。
今、世界に8億1500万の人々が飢餓に苦しみ、また部族争い、民族争い、戦争などにより6560万の人々が難民として苦しんでいると知らされています。神はこのような状況を許しているのか、と信仰を見失いそうになります。しかし、ヨブの告白「わたしには理解できず、わたしの知識を超えた驚くべき御業をあげつらっておりました。」を思い起こしながら、人間の想像を超える善きものをもって寄り添っておられる神を信じて、今を見つめ、祈り続けたいと願っています。
2018年10月8日
「悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい。」(ローマの信徒への手紙12章21節)
立教大学チャプレン 中川 英樹
「仮面ライダーの背中」
1965年生まれのボクたちの世代が、まだ幼かった頃、多くの子どもたちは『仮面ライダー』に見入っていました。第1作となる、『仮面ライダー』の放映開始は1971年。それから47年経った今も、登場人物や設定を変えながら、シリーズとして放映され続けています。『仮面ライダー』については、社会学的な研究や、哲学的な論考が加えられて、もはや、単なる子ども向けの「特撮ヒーローモノ」の域を超え出た感があります。
ボクが、『仮面ライダー』が好きだった理由は単純です。それは、「悪が悪として、ちゃんと成敗される」からです。圧倒的な正義/善としての『仮面ライダー』と、見るからに悪そうな「怪人」たち。その怪人が、どんなに悪事を働いても、その悪は必ず粉砕される。その構図は、すごく判りやすかったし、「善」が「悪」を赦さず、徹底して粉砕していく、その様は、ほんとうに痛快だった。「悪いコトをしてはダメ」、「ダメなモノはダメ」という、真っ直ぐなメッセージが、そこには在ったように想います。
「子どもは、大人の背中を見て育つ」なんてことが云われて久しいですが、かつて、大人たちは大切なコトやモノを語るともなく、子どもたちに、その背中を通して、見せてきたように想います。そして、子どもたちは、そんな、大人たちの背中を見ながら、多くのことを学んできました。
『仮面ライダー』の格好の良さは、実は、「背中の格好良さ」なのかもしれません。「悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい。」この聖書の言葉は、その昔、仮面ライダーの背中に、聴いたモノと同じです。小さな幼い眼差しが、自らの背中に向けられていることを、少し意識しながら、佇まいの恰好良い大人を生きてみたいと願います。
2018年10月1日
「仮面ライダーの背中」
1965年生まれのボクたちの世代が、まだ幼かった頃、多くの子どもたちは『仮面ライダー』に見入っていました。第1作となる、『仮面ライダー』の放映開始は1971年。それから47年経った今も、登場人物や設定を変えながら、シリーズとして放映され続けています。『仮面ライダー』については、社会学的な研究や、哲学的な論考が加えられて、もはや、単なる子ども向けの「特撮ヒーローモノ」の域を超え出た感があります。
ボクが、『仮面ライダー』が好きだった理由は単純です。それは、「悪が悪として、ちゃんと成敗される」からです。圧倒的な正義/善としての『仮面ライダー』と、見るからに悪そうな「怪人」たち。その怪人が、どんなに悪事を働いても、その悪は必ず粉砕される。その構図は、すごく判りやすかったし、「善」が「悪」を赦さず、徹底して粉砕していく、その様は、ほんとうに痛快だった。「悪いコトをしてはダメ」、「ダメなモノはダメ」という、真っ直ぐなメッセージが、そこには在ったように想います。
「子どもは、大人の背中を見て育つ」なんてことが云われて久しいですが、かつて、大人たちは大切なコトやモノを語るともなく、子どもたちに、その背中を通して、見せてきたように想います。そして、子どもたちは、そんな、大人たちの背中を見ながら、多くのことを学んできました。
『仮面ライダー』の格好の良さは、実は、「背中の格好良さ」なのかもしれません。「悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい。」この聖書の言葉は、その昔、仮面ライダーの背中に、聴いたモノと同じです。小さな幼い眼差しが、自らの背中に向けられていることを、少し意識しながら、佇まいの恰好良い大人を生きてみたいと願います。
2018年10月1日
日が暮れると、いろいろな病気で苦しむ者を抱えている人が皆、病人たちをイエスのもとに連れて来た。イエスはその一人一人に手を置いていやされた。 ルカによる福音書 4:40
立教大学チャプレン 斎藤 徹
私は車やバイクの運転や整備が、ひとつの楽しみです。ハンドルを握りながら、好きな音楽を流して車の中で過ごす時間は、たとえ渋滞であってもむしろやすらぎです(時間に余裕がないときは別ですが…)。私のバイクは法で定められた車検を必要としない大きさですので、自分で日常の整備を行う必要があります。もっている工具を駆使してメンテナンスをしている時間は、たとえ細かくて難しい作業であってもむしろ癒やしです(できなくてプロにお任せすることもありますが…)。
「バイク乗りあるある」なのかも知れませんが、バイクの状態を確かめ、整備?修理が必要な箇所を見つけるのには、洗車が最も有効です。全体をくまなく洗っていると、ネジの緩み、オイルの漏れ、錆びついて動きが悪くなっている箇所などを、バイクが訴えてくるのがわかります。運転しているだけ、眺めているだけではなくて、実際に色々なところを手でふれてみなければ解らないことがたくさんあって、そのために洗車が最も効果的なのです。
私たち人間も同じようだと思うことがあります。例えば、子どもがだるそうに見えた時、あるいは痛そうにしていた時には、心配になって、おでこにふれて体温を調べたり、痛そうな箇所を触ってみたりして、必要ならば病院に行きます。思いを寄せて、「手当て」をして解ろうとするわけです。
解り合いたい、知り合いたいと思うのであれば、まずふれてみることが大切です。もちろんそれは物理的な接触のことを指しているのではなく、相手の思いに心でふれてみるということです。そうすると、どんなことに喜びを感じ、どんなことに痛みを感じているか、どんなふうに生きたいと思っているか、そしてどんな支えを必要としているか、そういう相手の声が聞こえ、そこに自分はこうありたいという立ち姿が与えられていきます。
関心を持たず、思いにふれず、ただ眺めて分析しているだけでは、その声は聞こえません。たとえかすかに聞こえたとしても、それは自分の中にとどまらない音として消え去ってしまうのです。
心ある「ふれ合い」によって解り合うことに近づき、その近づきが、互いの助けとなるあたたかさを見つけ出していくのだと、私は思います。
2018年9月24日
私は車やバイクの運転や整備が、ひとつの楽しみです。ハンドルを握りながら、好きな音楽を流して車の中で過ごす時間は、たとえ渋滞であってもむしろやすらぎです(時間に余裕がないときは別ですが…)。私のバイクは法で定められた車検を必要としない大きさですので、自分で日常の整備を行う必要があります。もっている工具を駆使してメンテナンスをしている時間は、たとえ細かくて難しい作業であってもむしろ癒やしです(できなくてプロにお任せすることもありますが…)。
「バイク乗りあるある」なのかも知れませんが、バイクの状態を確かめ、整備?修理が必要な箇所を見つけるのには、洗車が最も有効です。全体をくまなく洗っていると、ネジの緩み、オイルの漏れ、錆びついて動きが悪くなっている箇所などを、バイクが訴えてくるのがわかります。運転しているだけ、眺めているだけではなくて、実際に色々なところを手でふれてみなければ解らないことがたくさんあって、そのために洗車が最も効果的なのです。
私たち人間も同じようだと思うことがあります。例えば、子どもがだるそうに見えた時、あるいは痛そうにしていた時には、心配になって、おでこにふれて体温を調べたり、痛そうな箇所を触ってみたりして、必要ならば病院に行きます。思いを寄せて、「手当て」をして解ろうとするわけです。
解り合いたい、知り合いたいと思うのであれば、まずふれてみることが大切です。もちろんそれは物理的な接触のことを指しているのではなく、相手の思いに心でふれてみるということです。そうすると、どんなことに喜びを感じ、どんなことに痛みを感じているか、どんなふうに生きたいと思っているか、そしてどんな支えを必要としているか、そういう相手の声が聞こえ、そこに自分はこうありたいという立ち姿が与えられていきます。
関心を持たず、思いにふれず、ただ眺めて分析しているだけでは、その声は聞こえません。たとえかすかに聞こえたとしても、それは自分の中にとどまらない音として消え去ってしまうのです。
心ある「ふれ合い」によって解り合うことに近づき、その近づきが、互いの助けとなるあたたかさを見つけ出していくのだと、私は思います。
2018年9月24日
「わたしたちは、わたしたちに対する神の愛を知り、また信じています。
神は愛です。愛にとどまる人は、神の内にとどまり、神もその人の内に
とどまってくださいます。」(ヨハネの手紙一4章16節)
立教大学チャプレン 宮﨑 光
「愛」とは、取り組み続けること
最近私は、「神」を人格化しないことに関心を寄せています。「神は愛」と聖書は語りました。聖書は「神」=「愛」と書き記してきました。今学期、「愛について—キリスト教の倫理と哲学」というチャプレンたちが提供する講義で、「愛」とは何かを思索しました。愛とは…、共感すること、関わり続けること、理解すること、知りたいと思うこと、尽くそうとすること、関心、切り捨てない、見捨てない、見過ごさないこと、…そんな言葉を受講者とのやりとりから拾い上げました。そしてそれらを、「神は愛」という聖書を頼みにして「愛」を「神」と置き換えるとき、そこには「ダイナミクス」、「エネルギー」、「情熱」、「生きもの?ライブ感」が現れました。
また、「愛」の反対を「無関心」と仮定するならば(…「無関心」という感情が果たしてあり得るのかという議論を思いつつも)、「無関心」とは…、誰かをいないものとすること、忘れること、存在させないこと、忘却の穴に投げ込むこと、切り捨てること、見捨てること、見過ごすこと…。それらは「神」と真反対の動き、いや「動き」とも言えない、ダイナミクスを止める力…でもないもの。つまり、なにもないこと、「無」。それが「神」の真反対ということになります。「無」が、「神」の真反対。ゆえに、神は「有る/在る/Be」です。キリストは神のメッセージ(福音)の結びに、「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」(マタイによる福音書28:20)と言われました。「神は愛」ならば、愛とは、居続ける、共に居続ける、永遠に在り続け、在らしめ、生まれ続けるものなのです!
愛は学ぶものではない、学ぶだけでは存在しない。愛は生きること、そのものです。
散文詩で書き留めてみました。
愛とは、続けること(Love is to continue,)
愛とは、取り組み(Love is an approach,)
愛とは、放置できないこと(Love is what you can not neglect,)
愛とは、見過ごさないこと(Love is not to overlook,)
愛とは、忘れないこと/覚えていること(Love means do not forget, Remembering,)
愛とは、気にしていること(Love is what you care,)
愛とは、動き(Love is a movement,)
愛とは、動力、エネルギー、情熱、生きがい(Love is, power, energy, passion, survival.)
それを互いに発信するとき、(When sending it to each other,)
そこに生じる、出現する、それが愛(it occurs, emerges, it is love)
? 青石 仁 Jin Aoishi, 2018
2018年7月16日
「愛」とは、取り組み続けること
最近私は、「神」を人格化しないことに関心を寄せています。「神は愛」と聖書は語りました。聖書は「神」=「愛」と書き記してきました。今学期、「愛について—キリスト教の倫理と哲学」というチャプレンたちが提供する講義で、「愛」とは何かを思索しました。愛とは…、共感すること、関わり続けること、理解すること、知りたいと思うこと、尽くそうとすること、関心、切り捨てない、見捨てない、見過ごさないこと、…そんな言葉を受講者とのやりとりから拾い上げました。そしてそれらを、「神は愛」という聖書を頼みにして「愛」を「神」と置き換えるとき、そこには「ダイナミクス」、「エネルギー」、「情熱」、「生きもの?ライブ感」が現れました。
また、「愛」の反対を「無関心」と仮定するならば(…「無関心」という感情が果たしてあり得るのかという議論を思いつつも)、「無関心」とは…、誰かをいないものとすること、忘れること、存在させないこと、忘却の穴に投げ込むこと、切り捨てること、見捨てること、見過ごすこと…。それらは「神」と真反対の動き、いや「動き」とも言えない、ダイナミクスを止める力…でもないもの。つまり、なにもないこと、「無」。それが「神」の真反対ということになります。「無」が、「神」の真反対。ゆえに、神は「有る/在る/Be」です。キリストは神のメッセージ(福音)の結びに、「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」(マタイによる福音書28:20)と言われました。「神は愛」ならば、愛とは、居続ける、共に居続ける、永遠に在り続け、在らしめ、生まれ続けるものなのです!
愛は学ぶものではない、学ぶだけでは存在しない。愛は生きること、そのものです。
散文詩で書き留めてみました。
愛とは、続けること(Love is to continue,)
愛とは、取り組み(Love is an approach,)
愛とは、放置できないこと(Love is what you can not neglect,)
愛とは、見過ごさないこと(Love is not to overlook,)
愛とは、忘れないこと/覚えていること(Love means do not forget, Remembering,)
愛とは、気にしていること(Love is what you care,)
愛とは、動き(Love is a movement,)
愛とは、動力、エネルギー、情熱、生きがい(Love is, power, energy, passion, survival.)
それを互いに発信するとき、(When sending it to each other,)
そこに生じる、出現する、それが愛(it occurs, emerges, it is love)
? 青石 仁 Jin Aoishi, 2018
2018年7月16日
「こういうわけで、この町の名はバベルと呼ばれた。主がそこで全地の言葉を混乱させ、また、主がそこから彼らを全地に散らされたからである。」(創世記11:9)
立教大学チャプレン 金 大原
公共の場所で大騒ぎをする人たちがいる。周りのことを考えず、大声で会話し大笑いして他人に迷惑をかける人たちのことで、ほろ苦い経験をしたことがある。また、何回かデモ隊に逢ったことがある。珍しいことなので耳を傾けてみると、その声が興奮していてメッセージが分かるまでには時間がかかり、その内容があまりにも否定的で攻撃的なことに悔いてしまった。周りを無視する言葉、嘲る言葉、憤りの言葉、攻める言葉、欺きの言葉など、人と人の間をつなぐ言葉ではなく、傷つけ、引き裂き、分裂させるため用いられる言葉、暴力的な言葉たちのゆえに、わたしたちはよく疲れを覚え、世の中はもっと危なくなっているように感じるのだろう。
バベルの塔は、不通と画一化の象徴であり、上からの命令と指示だけが通じる帝国を象徴する。帝国の言葉はコミュニケーションの道具ではなく、権力欲を満たすための手段であるだけだった。その結果、塔は完成できず、言葉は混乱し、民は分裂した。
わたしたちはどんな言葉を聞き、言っているだろう。問題は、良い言葉、エネルギーいっぱいの言葉は傾聴されないという事実である。真実はわたしたちを自由にする道ではあるが、いつも痛みを伴う。だから人たちは真実の言葉よりは面白い言葉に耳を傾け、省察を求める言葉よりは判断の言葉にもっと速く反応し、温かい癒しの言葉よりは冷たいけなし言葉が勢いを得ているのだ。すなわち、世の中は暴力的な言葉によって暴力的になっているようだ。
わたしたちの使う言葉が、わたしたちの生きる世の中を決める。今わたしたちはどんな言葉を使ってどんな世の中を作っているのだろうか。
2018年7月9日
公共の場所で大騒ぎをする人たちがいる。周りのことを考えず、大声で会話し大笑いして他人に迷惑をかける人たちのことで、ほろ苦い経験をしたことがある。また、何回かデモ隊に逢ったことがある。珍しいことなので耳を傾けてみると、その声が興奮していてメッセージが分かるまでには時間がかかり、その内容があまりにも否定的で攻撃的なことに悔いてしまった。周りを無視する言葉、嘲る言葉、憤りの言葉、攻める言葉、欺きの言葉など、人と人の間をつなぐ言葉ではなく、傷つけ、引き裂き、分裂させるため用いられる言葉、暴力的な言葉たちのゆえに、わたしたちはよく疲れを覚え、世の中はもっと危なくなっているように感じるのだろう。
バベルの塔は、不通と画一化の象徴であり、上からの命令と指示だけが通じる帝国を象徴する。帝国の言葉はコミュニケーションの道具ではなく、権力欲を満たすための手段であるだけだった。その結果、塔は完成できず、言葉は混乱し、民は分裂した。
わたしたちはどんな言葉を聞き、言っているだろう。問題は、良い言葉、エネルギーいっぱいの言葉は傾聴されないという事実である。真実はわたしたちを自由にする道ではあるが、いつも痛みを伴う。だから人たちは真実の言葉よりは面白い言葉に耳を傾け、省察を求める言葉よりは判断の言葉にもっと速く反応し、温かい癒しの言葉よりは冷たいけなし言葉が勢いを得ているのだ。すなわち、世の中は暴力的な言葉によって暴力的になっているようだ。
わたしたちの使う言葉が、わたしたちの生きる世の中を決める。今わたしたちはどんな言葉を使ってどんな世の中を作っているのだろうか。
2018年7月9日
「たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。全財産を貧しい人々のために使い尽くそうとも、誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも、愛がなければ、わたしに何の益もない。」(コリントの信徒への手紙一 13章2~)
立教学院チャプレン長 五十嵐 正司
この聖書の言葉はコメントするまでもなく理解できる言葉ではないでしょうか。この言葉を読みながら思い起こす光景があります。わたしが始めて、ある人を正式に訪問したときのことです。その人はチラッとわたしに目を向け、挨拶をしたのですが、そのあとは始終コンピューター画面を見ながらの会話でした。前もって約束していた訪問でした。その人にとっても大切な面会のはずでした。しかしコンピューターに顔を向け、わたしに向き合わない会話は寂しいものでした。「愛する」とは感情的に好きになる事ではありません。確りと関わりを持つこと、関心を持つことです。心のこもらない会話は空しいものでした。
「誇ろうとしてわが身を死に引き渡す」とは殉教者として人々からほめてもらおうとする死です。それも哀しい姿です。
わたしたちは神と人々から確りと見られています。形ばかりの行動は、その通りに見られています。人に確りと目を向け、確りと関わること。これが人を愛することではないでしょうか。
2018年7月2日
この聖書の言葉はコメントするまでもなく理解できる言葉ではないでしょうか。この言葉を読みながら思い起こす光景があります。わたしが始めて、ある人を正式に訪問したときのことです。その人はチラッとわたしに目を向け、挨拶をしたのですが、そのあとは始終コンピューター画面を見ながらの会話でした。前もって約束していた訪問でした。その人にとっても大切な面会のはずでした。しかしコンピューターに顔を向け、わたしに向き合わない会話は寂しいものでした。「愛する」とは感情的に好きになる事ではありません。確りと関わりを持つこと、関心を持つことです。心のこもらない会話は空しいものでした。
「誇ろうとしてわが身を死に引き渡す」とは殉教者として人々からほめてもらおうとする死です。それも哀しい姿です。
わたしたちは神と人々から確りと見られています。形ばかりの行動は、その通りに見られています。人に確りと目を向け、確りと関わること。これが人を愛することではないでしょうか。
2018年7月2日
「人よ、何が善であり
主が何をお前に求めておられるかは
お前に告げられている。
正義を行い、慈しみを愛し
へりくだって神と共に歩むこと、これである。」(ミカ書6章8節)
立教大学チャプレン 中川 英樹
「キジムナーの森」
6月23日は「沖縄慰霊の日」です。73年前、太平洋戦争の末期の沖縄で、1945年3月から6月にかけて一般住民を巻き込んで約20万人と云われる犠牲者を出した、凄惨な戦闘??????日本で唯一の地上戦である「沖縄戦」が終結したことを憶える日です。
その沖縄を中心とした南西諸島に伝わる伝承/説話の中に、「キジムナー」という木の精霊がいます。このキジムナーは「幸せを見守る樹」といわれるガジュマルなどの古い大木に住むと云われています。沖縄戦では「鉄の暴風」とも形容されるアメリカ軍の攻撃によって、人だけでなく、このキジムナーが住むような豊かな森も丘も海も、その全てが失われました。
伝承ではキジムナーは人懐っこく、人間と友だちになることが大好きです。そして、友だちになった人にはたくさん魚を捕ってあげて豊かな富をもたらすのだそうです。しかし、あるとき、キジムナーと友だちになった人の家族がこのままキジムナーと一緒に居たら魂までも盗られてしまうのではないか??????そう心配になってキジムナーの住処であるガジュマルの木を焼き払ってしまいました。キジムナーはその横暴に失望し怒り、逆にその友人の家を焼き払ったのだそうです?
キジムナーは時として、裏切った人間に対しては厳しく残酷になります。沖縄に遺るこうした民話は友情を大切にすること、人への信頼を貫くこと、そして自然を、この大地を愛おしむことを教えています。
沖縄の地は敗戦から70年以上経ってようやくキジムナーが住む森を取り戻しました。幸せを見守る樹が再び、幸せを見守りはじめました?けれども今再びその森を失うかもしれない、そんな危うさに沖縄は立たされています。わたしたちは「沖縄」のために祈りたいと思います。もう誰も傷つくコトのないように。
2018年6月25日
「キジムナーの森」
6月23日は「沖縄慰霊の日」です。73年前、太平洋戦争の末期の沖縄で、1945年3月から6月にかけて一般住民を巻き込んで約20万人と云われる犠牲者を出した、凄惨な戦闘??????日本で唯一の地上戦である「沖縄戦」が終結したことを憶える日です。
その沖縄を中心とした南西諸島に伝わる伝承/説話の中に、「キジムナー」という木の精霊がいます。このキジムナーは「幸せを見守る樹」といわれるガジュマルなどの古い大木に住むと云われています。沖縄戦では「鉄の暴風」とも形容されるアメリカ軍の攻撃によって、人だけでなく、このキジムナーが住むような豊かな森も丘も海も、その全てが失われました。
伝承ではキジムナーは人懐っこく、人間と友だちになることが大好きです。そして、友だちになった人にはたくさん魚を捕ってあげて豊かな富をもたらすのだそうです。しかし、あるとき、キジムナーと友だちになった人の家族がこのままキジムナーと一緒に居たら魂までも盗られてしまうのではないか??????そう心配になってキジムナーの住処であるガジュマルの木を焼き払ってしまいました。キジムナーはその横暴に失望し怒り、逆にその友人の家を焼き払ったのだそうです?
キジムナーは時として、裏切った人間に対しては厳しく残酷になります。沖縄に遺るこうした民話は友情を大切にすること、人への信頼を貫くこと、そして自然を、この大地を愛おしむことを教えています。
沖縄の地は敗戦から70年以上経ってようやくキジムナーが住む森を取り戻しました。幸せを見守る樹が再び、幸せを見守りはじめました?けれども今再びその森を失うかもしれない、そんな危うさに沖縄は立たされています。わたしたちは「沖縄」のために祈りたいと思います。もう誰も傷つくコトのないように。
2018年6月25日
「確かに未来はある/あなたの希望が断たれることはない。」
箴言23:18
立教大学チャプレン 斎藤 徹
夢
「あなたの夢は?」そのように問われて、職業を答える子どもがほとんどである、という記事を目にしました。その記事によれば、夢という単語が職業に結びつく概念として用いられるようになったのは、ここ30年くらいのことだそうです。しかも子どもの答えの中には、毎月安定した収入があるという観点から、「サラリーマンになりたい」との答えが目立つのだとか。サラリーマンは、何となく会社員を指す言葉として用いられていますが、本来は、働いて月給(Salary)をもらっている人(The Man)の事です。となると、働いている人の多くがサラリーマンです。子どもの夢が、「月給をもらう人」というのでは、あまりにも夢がない話だと思います。
いつから、夢は職業(=生活の基盤)になったのでしょう。もちろん、将来就きたい職業について考えることは大切なことですし、月給をもらう人を目指すことを批判したいのでもありません。そうではなくて、夢が実現可能な「努力目標」とされていることに、ある種の寂しさを感じるのです。
私の長兄は、幼いころ「オレはぜったいに仮面ライダーになる!」と言っていました。そして仮面ライダーの真似をしては「悪の軍団の代用品」である私と次兄を追いかけ回していたものです。仮面ライダーになるなんて、明らかに実現不可能ですし、バカバカしいことなのかもしれません。でも、兄の幼心の底にあったのは、世界を平和にしたい、みんなを助けたい、という「夢」だったんじゃないかと思うのです。時がきて仮面ライダーになるという思いは諦めることになったのでしょうが、その心にあった夢は形を変えながら今も息づいているんじゃないかな、と兄を見ていて感じることがあります。
就きたい職業への道を考えることは目標だとして、それとは別に、生きていたい世界を想像すること、それが夢なんだと捉えてみてはどうでしょう。たとえ想像した結果が非現実的で、常識の枠に収まらないことだとしても、それでよいのだと思います。生きていたい世界を想う心、夢をみることが大事なのですから。
…あなたの夢は、何ですか。
2018年6月18日
夢
「あなたの夢は?」そのように問われて、職業を答える子どもがほとんどである、という記事を目にしました。その記事によれば、夢という単語が職業に結びつく概念として用いられるようになったのは、ここ30年くらいのことだそうです。しかも子どもの答えの中には、毎月安定した収入があるという観点から、「サラリーマンになりたい」との答えが目立つのだとか。サラリーマンは、何となく会社員を指す言葉として用いられていますが、本来は、働いて月給(Salary)をもらっている人(The Man)の事です。となると、働いている人の多くがサラリーマンです。子どもの夢が、「月給をもらう人」というのでは、あまりにも夢がない話だと思います。
いつから、夢は職業(=生活の基盤)になったのでしょう。もちろん、将来就きたい職業について考えることは大切なことですし、月給をもらう人を目指すことを批判したいのでもありません。そうではなくて、夢が実現可能な「努力目標」とされていることに、ある種の寂しさを感じるのです。
私の長兄は、幼いころ「オレはぜったいに仮面ライダーになる!」と言っていました。そして仮面ライダーの真似をしては「悪の軍団の代用品」である私と次兄を追いかけ回していたものです。仮面ライダーになるなんて、明らかに実現不可能ですし、バカバカしいことなのかもしれません。でも、兄の幼心の底にあったのは、世界を平和にしたい、みんなを助けたい、という「夢」だったんじゃないかと思うのです。時がきて仮面ライダーになるという思いは諦めることになったのでしょうが、その心にあった夢は形を変えながら今も息づいているんじゃないかな、と兄を見ていて感じることがあります。
就きたい職業への道を考えることは目標だとして、それとは別に、生きていたい世界を想像すること、それが夢なんだと捉えてみてはどうでしょう。たとえ想像した結果が非現実的で、常識の枠に収まらないことだとしても、それでよいのだと思います。生きていたい世界を想う心、夢をみることが大事なのですから。
…あなたの夢は、何ですか。
2018年6月18日
後の世代のために/このことは書き記されねばならない。
「主を賛美するために民は創造された。」(旧約聖書?詩編第102編19節)
立教大学チャプレン 宮﨑 光
さびしがり屋な神?
神は、自分を満足させるために人間を創造したのかな…、人間存在の目的は、神を賛美するためなのか…、と、心のどこかで、ひそかに思っていました。ちょっと引っ掛かりを持ちながら。「人が独りでいるのは良くない」(創世記2:18)と言って、神はパートナーを、人が人と共に生きるように創造してくれたけれど、どこか神の主導権(神なら当然?!)、神の都合で人も世も創られているような、物事すべてが神中心に始まっているような、そんな思想に、ひそかに「腑に落ちない」感じを持っていました。「主を賛美するために民は創造された」という言葉は、まさに、その引っ掛かりも呑み込むしかないのかな、と思っていました。
けれども最近、学生のレポートから、新しい気づきがありました。本人の了解を得て、その一部を引用します。
「私はさびしいという感情が大嫌いで、自分は一瞬たりとも感じたくないし、人にも感じさせたくありません。…あらゆる感情の中で最も辛いものって、さびしさだと思います。悲しいとか苦しいって、誰かに助けてもらえるかもしれない感情ですが、さびしいって、誰にも助けてもらえないと感じたときしか感じない感情だと思います。自分で感じるのはすごく辛いし、誰かが感じているのを見るとなんかやるせなく思います。」
これを聞いて私は、神はさびしかったんだと思ってもいいかも、神は極度のさびしがり屋なんだってとらえてみよう、と気づきました。そこから「主を賛美する」とは何かを考えてみました。「あなたは素晴らしい!」と美辞麗句を飾ることではありません。おべっかを使うことではありません。「主を賛美する」とは、「あなたの存在、価値を、確かに認めること」、「あなたのことを、心にしっかりととどめること」、もっと言わせてもらえば、「神さま、わたしはあなたに心を向けて、ここにいますよ」と言うことなのかもしれない、と思えてきました。
さびしさは最も辛い感情。孤独だと思ってしまった時に出てくる感情、であるならば、神はまさに、すべての「初め」の、全くの「無」の孤独さ、さびしさの極致を知っていたのでしょう。誰にも助けてもらえないどころか、誰も、何も存在していなかったのだから。そこで神は、神力を出しきって創った、それが人間です。もうさびしくないようにと。そしてさびしいという感情を、人間の誰にも感じさせたくない、と神は願っているのでしょう。そんな「さびしがり屋な神」なんだって思えたら、何故だかとても「腑に落ちた」、今日この頃でした。
2018年6月11日
さびしがり屋な神?
神は、自分を満足させるために人間を創造したのかな…、人間存在の目的は、神を賛美するためなのか…、と、心のどこかで、ひそかに思っていました。ちょっと引っ掛かりを持ちながら。「人が独りでいるのは良くない」(創世記2:18)と言って、神はパートナーを、人が人と共に生きるように創造してくれたけれど、どこか神の主導権(神なら当然?!)、神の都合で人も世も創られているような、物事すべてが神中心に始まっているような、そんな思想に、ひそかに「腑に落ちない」感じを持っていました。「主を賛美するために民は創造された」という言葉は、まさに、その引っ掛かりも呑み込むしかないのかな、と思っていました。
けれども最近、学生のレポートから、新しい気づきがありました。本人の了解を得て、その一部を引用します。
「私はさびしいという感情が大嫌いで、自分は一瞬たりとも感じたくないし、人にも感じさせたくありません。…あらゆる感情の中で最も辛いものって、さびしさだと思います。悲しいとか苦しいって、誰かに助けてもらえるかもしれない感情ですが、さびしいって、誰にも助けてもらえないと感じたときしか感じない感情だと思います。自分で感じるのはすごく辛いし、誰かが感じているのを見るとなんかやるせなく思います。」
これを聞いて私は、神はさびしかったんだと思ってもいいかも、神は極度のさびしがり屋なんだってとらえてみよう、と気づきました。そこから「主を賛美する」とは何かを考えてみました。「あなたは素晴らしい!」と美辞麗句を飾ることではありません。おべっかを使うことではありません。「主を賛美する」とは、「あなたの存在、価値を、確かに認めること」、「あなたのことを、心にしっかりととどめること」、もっと言わせてもらえば、「神さま、わたしはあなたに心を向けて、ここにいますよ」と言うことなのかもしれない、と思えてきました。
さびしさは最も辛い感情。孤独だと思ってしまった時に出てくる感情、であるならば、神はまさに、すべての「初め」の、全くの「無」の孤独さ、さびしさの極致を知っていたのでしょう。誰にも助けてもらえないどころか、誰も、何も存在していなかったのだから。そこで神は、神力を出しきって創った、それが人間です。もうさびしくないようにと。そしてさびしいという感情を、人間の誰にも感じさせたくない、と神は願っているのでしょう。そんな「さびしがり屋な神」なんだって思えたら、何故だかとても「腑に落ちた」、今日この頃でした。
2018年6月11日
「実に、キリストはわたしたちの平和であります。二つのものを一つにし、
御自分の肉において敵意という隔ての壁を取り壊し、規則と戒律ずくめの律法を廃棄されました。」
(エフェソの信徒への手紙2:14~15)
立教大学チャプレン 金 大原
橋をかける人
最近、韓国大使館から「新宿で右翼集会が予定されているから安全に気を付けること」とのメールを受け、今まで実際に見聞きしたことのない「ヘイトスピーチ」の問題をはじめて身近に感じた。同日の夕方、同僚から池袋駅の前で差別扇動街宣が行われているのを目撃したという話を聞いた。一人でマイクをもって「すべての外国人は出ていけ」と大声で叫んでいただけで、誰一人関心を向けていなかったが、不愉快で苦々しい気分だったとのことだった。なぜ彼らは人との間に壁をつくろうとしているのだろうか。
「壁」とは、境界をつくってこちら側とあちら側を分ける装置であり、世の中は壁をつくるのに慣れている。「私たち」と「彼ら」を分けて「彼ら」を警戒し、排除し、蔑視する。そのために排除の対象を悪魔化したり不潔なものにしたりすることもある。それが日常化すると、人は自分も排除の対象になるかもしれないという不安を持つことになる。そのようなところには平和が宿れない。排除された人の恨みと排除する人の高慢がぶつかるからである。
「ポンティフェクス?マクシムス(ラテン語: Pontifex Maximus)」は古代ローマの大神官のことで、その役をローマ皇帝が兼ねた時期もある。「ポンティフェクス」は本来「橋をかける人」という意味がある。宗教と政治に関わる人たちの召命は明明白白である。関係をつなぐ橋になることなのだ。壁をつくる者が差別と憎悪に頼るならば、橋をかける者は他者への尊重と愛に頼る者だ。今日の宗教家と政治家たち、またわたしたちはどうだろう。誰かを排除し悪魔化しているのではないだろうか。
壁を取り崩し、分離されている者たちをつなぐため尽力しなければならない。皆が橋をかける人にならなければならない。そのような働きによって世の中に平和が宿るものだ。
2018年6月4日
橋をかける人
最近、韓国大使館から「新宿で右翼集会が予定されているから安全に気を付けること」とのメールを受け、今まで実際に見聞きしたことのない「ヘイトスピーチ」の問題をはじめて身近に感じた。同日の夕方、同僚から池袋駅の前で差別扇動街宣が行われているのを目撃したという話を聞いた。一人でマイクをもって「すべての外国人は出ていけ」と大声で叫んでいただけで、誰一人関心を向けていなかったが、不愉快で苦々しい気分だったとのことだった。なぜ彼らは人との間に壁をつくろうとしているのだろうか。
「壁」とは、境界をつくってこちら側とあちら側を分ける装置であり、世の中は壁をつくるのに慣れている。「私たち」と「彼ら」を分けて「彼ら」を警戒し、排除し、蔑視する。そのために排除の対象を悪魔化したり不潔なものにしたりすることもある。それが日常化すると、人は自分も排除の対象になるかもしれないという不安を持つことになる。そのようなところには平和が宿れない。排除された人の恨みと排除する人の高慢がぶつかるからである。
「ポンティフェクス?マクシムス(ラテン語: Pontifex Maximus)」は古代ローマの大神官のことで、その役をローマ皇帝が兼ねた時期もある。「ポンティフェクス」は本来「橋をかける人」という意味がある。宗教と政治に関わる人たちの召命は明明白白である。関係をつなぐ橋になることなのだ。壁をつくる者が差別と憎悪に頼るならば、橋をかける者は他者への尊重と愛に頼る者だ。今日の宗教家と政治家たち、またわたしたちはどうだろう。誰かを排除し悪魔化しているのではないだろうか。
壁を取り崩し、分離されている者たちをつなぐため尽力しなければならない。皆が橋をかける人にならなければならない。そのような働きによって世の中に平和が宿るものだ。
2018年6月4日
「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい。」
(ルカによる福音書6章31節)
立教学院チャプレン長 五十嵐 正司
わたしにはとても有り難く、嬉しく、忘れられない出来事があります。わたしが中学一年生の時でした。越境入学していましたので、都電に乗って通学していました。ある朝、停留場で電車を待っていると雨が降ってきました。傘は持っていませんでした。折り畳み傘はまだ存在しない時代。電車はラッシュアワーで乗降客が多かったからでしょうか、予定の時間になっても到着しません。雨で、頭は濡れ、制服も濡れてみじめでした。そんな時に、いつも顔を見る同じ中学の先輩が「バスに乗ろう。」と言ってくれたのです。わたしは「バス代が無いんです。」と言いましたら、「僕がバス代を出すから、一緒に行こう。」と言ってくれたのです。有り難くて、申し訳なくて、でも嬉しくて。その時まで、一度も話したことのない先輩でした。同じ制服を着ていたので同じ中学校の生徒とお互いに分かっていたのでしょう。でも本当に困っていた時、最もしてもらいたいと思うことを、先輩がしてくれたのです。思い出すたびに、神様が、先輩の心を導いて、善き事をしてくださったと、今でも思っています。奇跡的な愛の出来事が、先輩によってなされた。先輩は、チョット親切をしただけ、と思っていたのかもしれません。とっくに、忘れていることでしょう。しかし親切をしてもらったわたしは60年経っても、有り難く、忘れられない善い思い出になっています。
「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい。」チョットした好意が一生忘れられない程に感謝されることになる。イエス?キリストの言葉を、嬉しい思い出と共に皆さんに紹介いたします。
2018年5月28日
わたしにはとても有り難く、嬉しく、忘れられない出来事があります。わたしが中学一年生の時でした。越境入学していましたので、都電に乗って通学していました。ある朝、停留場で電車を待っていると雨が降ってきました。傘は持っていませんでした。折り畳み傘はまだ存在しない時代。電車はラッシュアワーで乗降客が多かったからでしょうか、予定の時間になっても到着しません。雨で、頭は濡れ、制服も濡れてみじめでした。そんな時に、いつも顔を見る同じ中学の先輩が「バスに乗ろう。」と言ってくれたのです。わたしは「バス代が無いんです。」と言いましたら、「僕がバス代を出すから、一緒に行こう。」と言ってくれたのです。有り難くて、申し訳なくて、でも嬉しくて。その時まで、一度も話したことのない先輩でした。同じ制服を着ていたので同じ中学校の生徒とお互いに分かっていたのでしょう。でも本当に困っていた時、最もしてもらいたいと思うことを、先輩がしてくれたのです。思い出すたびに、神様が、先輩の心を導いて、善き事をしてくださったと、今でも思っています。奇跡的な愛の出来事が、先輩によってなされた。先輩は、チョット親切をしただけ、と思っていたのかもしれません。とっくに、忘れていることでしょう。しかし親切をしてもらったわたしは60年経っても、有り難く、忘れられない善い思い出になっています。
「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい。」チョットした好意が一生忘れられない程に感謝されることになる。イエス?キリストの言葉を、嬉しい思い出と共に皆さんに紹介いたします。
2018年5月28日
イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがに平和があるように」と言われた。
そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ。
(ヨハネによる福音書20章19?20節)
立教大学チャプレン 中川 英樹
「キリストは折れたクレヨン」(日曜学校さゆり会の教話から)
皆さんは、クレヨンにどうして紙が巻いてあるか、その理由を知っていますか。一つは、手が汚れないためです。もう一つは、クレヨンが折れないためです。
小さい頃、買ってもらったばかりのクレヨンの、巻かれた紙をビリビリと破って、勢いよく、画用紙に絵を描き始めた途端、ボギっとクレヨンが半分に折れ、メチャクチャ哀しい想いをしたことが、わたしにはあります。しかも折れたのは「水色」、一番のお気に入りのクレヨンでした。
今、キリストの教会はイエスの復活から聖霊の降臨を祝う期節を歩んでいます。わたしはイエスは「折れたクレヨン」に似てるなって想うのです。イエスは生きているとき、たくさんの人たちのために「希望」という素敵な絵をたくさん描いて廻りました。その絵たちはすごく綺麗で、見る人たちを元気にしていきました。
でも十字架に架けられるとき、まるでクレヨンの周りの紙をビリビリと剥がすみたいに、ローマの兵士たちに着ていた服を剥ぎ取られ、そしてイエスの身体は十字架の上で、クレヨンみたいに折れていきました。しかし神は、その折れたイエスをもう一度「くっつけて(復活)」、そして再び、きれいな絵を描けるようにしてくれたのでした。教会は今も、イエスが描き続ける「希望」という絵を見続けています。
折れたクレヨンで絵を描くために大切なことがあります。それは折れたところを大事に扱わないといけないということです。力を入れすぎると、またクレヨンは折れちゃうし、力を入れなすぎるとヘナヘナと上手に描けない。だから折れたところを丁寧に持って、力を抜いたり入れたりしながら????? じゃないときれいな絵を描くコトができません。
イエスにも「傷」がありました。十字架に架けられたときに釘打たれた、その「傷」です。イエスが折れたときの「傷」です。聖書には弟子たちがその傷を見て歓んだとあります。イエスの、その折れた「傷」は弟子たちにはとても大事な「傷」となりました。
イエスは折れたクレヨン、しかも折れてくれたクレヨンです。そのイエスだからしか描けない素敵な絵があること????そのイエスが今日も、わたしたちのために「希望」という、綺麗な絵を描き続けてくれていることを信じていたいと想います。
2018年5月21日
「キリストは折れたクレヨン」(日曜学校さゆり会の教話から)
皆さんは、クレヨンにどうして紙が巻いてあるか、その理由を知っていますか。一つは、手が汚れないためです。もう一つは、クレヨンが折れないためです。
小さい頃、買ってもらったばかりのクレヨンの、巻かれた紙をビリビリと破って、勢いよく、画用紙に絵を描き始めた途端、ボギっとクレヨンが半分に折れ、メチャクチャ哀しい想いをしたことが、わたしにはあります。しかも折れたのは「水色」、一番のお気に入りのクレヨンでした。
今、キリストの教会はイエスの復活から聖霊の降臨を祝う期節を歩んでいます。わたしはイエスは「折れたクレヨン」に似てるなって想うのです。イエスは生きているとき、たくさんの人たちのために「希望」という素敵な絵をたくさん描いて廻りました。その絵たちはすごく綺麗で、見る人たちを元気にしていきました。
でも十字架に架けられるとき、まるでクレヨンの周りの紙をビリビリと剥がすみたいに、ローマの兵士たちに着ていた服を剥ぎ取られ、そしてイエスの身体は十字架の上で、クレヨンみたいに折れていきました。しかし神は、その折れたイエスをもう一度「くっつけて(復活)」、そして再び、きれいな絵を描けるようにしてくれたのでした。教会は今も、イエスが描き続ける「希望」という絵を見続けています。
折れたクレヨンで絵を描くために大切なことがあります。それは折れたところを大事に扱わないといけないということです。力を入れすぎると、またクレヨンは折れちゃうし、力を入れなすぎるとヘナヘナと上手に描けない。だから折れたところを丁寧に持って、力を抜いたり入れたりしながら????? じゃないときれいな絵を描くコトができません。
イエスにも「傷」がありました。十字架に架けられたときに釘打たれた、その「傷」です。イエスが折れたときの「傷」です。聖書には弟子たちがその傷を見て歓んだとあります。イエスの、その折れた「傷」は弟子たちにはとても大事な「傷」となりました。
イエスは折れたクレヨン、しかも折れてくれたクレヨンです。そのイエスだからしか描けない素敵な絵があること????そのイエスが今日も、わたしたちのために「希望」という、綺麗な絵を描き続けてくれていることを信じていたいと想います。
2018年5月21日
「起きよ、光を放て。
あなたを照らす光は昇り/主の栄光はあなたの上に輝く。」(イザヤ書 60:1)
立教大学チャプレン 斎藤 徹
私は大学生の頃、体育会準硬式野球部に所属していました。私の大学は関西にあるのですが、主に西日本のいろいろな高校で野球をやっていた人たちが集まっていました。その中には甲子園に出場するような強豪校や、野球が強いことで名を耳にする高校出身の人たちもいました。数十人いる部員の中で、試合に出られるのはたった9人、ベンチに入れるのは25人でした。試合に出ること、ベンチ入りすることを目指して切磋琢磨していたわけです。お世辞にも強いとは言えない高校出身で、そして自身の実力も大したことのない私は、一時を除き試合に出られるチャンスはありませんでした。そのことでふてくされたりはしませんでしたが、そのチームにとって自分は必要なのだろうか、という問いが心に湧いてきました。自分は何の役にも立てていない、そのような思いがあったのだと思います(それも「ふてくされ」の一種なのでしょうが…)。練習でも試合の応援でも、手を抜くということはしていなかったと思いますが、どこか心がついていっていない、チームに伴っていない、そのような時期であったと思います。
そんな時、主将から「徹、お前はうちのチームに必要だ。同期と後輩をまとめて、チームをサポートしてほしい」と言われました。学生野球は、結構シビアな世界です。その主将の言葉に込められたニュアンスは、選手としての「戦力外通告」でありました。とても悔しかったし、これで選手としては終わりなんだ、という思いが胸に迫りました。でも同時に、「必要だ」と言われたことが、何か違う思いを私の中につくり出していくきっかけになりました。自分が立つ場所、生きる場所を見つけたような気がしていました。それから後は、選手として頑張っていた時にも増して、チームのために努力しようという思いが強くなったと思います。そしてそこで生きるんだ、という実感が伴っていきました。
所属している場所で能力や実力を発揮すること、また、良い結果をもたらすことはとても尊く素晴らしいことです。それは、生きる場所がある、必要とされているという思い、実感につながっていきます。でも、力がうまく発揮できないこと、皆にとって良い結果をもたらせないことが、場所がないこと、必要とされないこととイコールの関係ではないのだと、私は思います。
生きようとする歩みが場所を切り開き、自分であろうとするその立ち姿が必要とされている、わたしたちの日々はそのようにして照らされているのではないでしょうか。
2018年5月14日
私は大学生の頃、体育会準硬式野球部に所属していました。私の大学は関西にあるのですが、主に西日本のいろいろな高校で野球をやっていた人たちが集まっていました。その中には甲子園に出場するような強豪校や、野球が強いことで名を耳にする高校出身の人たちもいました。数十人いる部員の中で、試合に出られるのはたった9人、ベンチに入れるのは25人でした。試合に出ること、ベンチ入りすることを目指して切磋琢磨していたわけです。お世辞にも強いとは言えない高校出身で、そして自身の実力も大したことのない私は、一時を除き試合に出られるチャンスはありませんでした。そのことでふてくされたりはしませんでしたが、そのチームにとって自分は必要なのだろうか、という問いが心に湧いてきました。自分は何の役にも立てていない、そのような思いがあったのだと思います(それも「ふてくされ」の一種なのでしょうが…)。練習でも試合の応援でも、手を抜くということはしていなかったと思いますが、どこか心がついていっていない、チームに伴っていない、そのような時期であったと思います。
そんな時、主将から「徹、お前はうちのチームに必要だ。同期と後輩をまとめて、チームをサポートしてほしい」と言われました。学生野球は、結構シビアな世界です。その主将の言葉に込められたニュアンスは、選手としての「戦力外通告」でありました。とても悔しかったし、これで選手としては終わりなんだ、という思いが胸に迫りました。でも同時に、「必要だ」と言われたことが、何か違う思いを私の中につくり出していくきっかけになりました。自分が立つ場所、生きる場所を見つけたような気がしていました。それから後は、選手として頑張っていた時にも増して、チームのために努力しようという思いが強くなったと思います。そしてそこで生きるんだ、という実感が伴っていきました。
所属している場所で能力や実力を発揮すること、また、良い結果をもたらすことはとても尊く素晴らしいことです。それは、生きる場所がある、必要とされているという思い、実感につながっていきます。でも、力がうまく発揮できないこと、皆にとって良い結果をもたらせないことが、場所がないこと、必要とされないこととイコールの関係ではないのだと、私は思います。
生きようとする歩みが場所を切り開き、自分であろうとするその立ち姿が必要とされている、わたしたちの日々はそのようにして照らされているのではないでしょうか。
2018年5月14日
「わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている。ぶどうの枝が、木につながっていなければ、自分では実を結ぶことができないように、あなたがたも、わたしにつながっていなければ、実を結ぶことができない。」
(ヨハネによる福音書15章4節)
立教大学チャプレン 宮﨑 光
いつも必ずいるアイツ
輪の中心にいるわけではないし、リーダー格でもないし、とりたてて楽しいことをしてくれるわけでもないけれど、なぜかいつも一緒に遊んでいた「トモダチ」って、いたような気がしませんか。「遊ぼうー」と誰かが呼びかけると、そこには必ずいる「アイツ」とか「あの子」、いませんでしたか。幼少時代を思い返すと、いつからともなく、理由もなく、一緒に遊んだ子がいたような気がします。「親友」とか「幼なじみ」とか「トモダチ」という言葉も、まだ意識しないうちから。大きい子や強い子、駆け足の速い子、おもしろい子、などの間に、名前も思い出せないような「アイツ」とか「あの子」…。
そんな子が、大人になって言いました。「みんながいつも仲良くしてくれた。トモダチに恵まれていた」と。私の記憶としては、「それほど仲良くしたおぼえがない、みんなについて来ていただけの子」でした。けれど、「楽しかった」と嬉しそうに語る「アイツ/あの子」から、過去の記憶は新しく色づきます。それ以上に、「アイツ/あの子」とつながっていたことで、今の「私」が「アイツ/あの子」に「トモダチ」として認められ、ゆるされ、そして祝福されている(=力づけられている)ように感じました。イエスという方も、そのような感じで、みんなと共にいる(=いつも必ずいる)のではないかな、と思えてきて、冒頭の聖書の言葉を読み直したくなりました。
主イエスは、「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝」(5節)と言われるので、太い幹につながっていなければならない、そうでないと実を結べない、と少々教訓的にとらえていたのですが、思い切って冒頭の言葉「わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている」を、このように読み替えてみました。
「わたしとつながっていてくれたね。わたしはキミにつながっているんだ。」
そんな主イエスの人なつっこいような声を想像してみました。そうして、幹につながっていたことが分かったとき、改めて、「枝」である私たちは花を咲かせ、実を結べていることに気づくのです。主イエスにしがみついていなければならないのではない、主イエスがつながっていてくれる。いつからともなく、理由もなく、そこに必ずいてくれる。そう思えて、そんな「アイツ/あの子」たちに、「ありがとう」を言いたくなりました。
2018年5月7日
いつも必ずいるアイツ
輪の中心にいるわけではないし、リーダー格でもないし、とりたてて楽しいことをしてくれるわけでもないけれど、なぜかいつも一緒に遊んでいた「トモダチ」って、いたような気がしませんか。「遊ぼうー」と誰かが呼びかけると、そこには必ずいる「アイツ」とか「あの子」、いませんでしたか。幼少時代を思い返すと、いつからともなく、理由もなく、一緒に遊んだ子がいたような気がします。「親友」とか「幼なじみ」とか「トモダチ」という言葉も、まだ意識しないうちから。大きい子や強い子、駆け足の速い子、おもしろい子、などの間に、名前も思い出せないような「アイツ」とか「あの子」…。
そんな子が、大人になって言いました。「みんながいつも仲良くしてくれた。トモダチに恵まれていた」と。私の記憶としては、「それほど仲良くしたおぼえがない、みんなについて来ていただけの子」でした。けれど、「楽しかった」と嬉しそうに語る「アイツ/あの子」から、過去の記憶は新しく色づきます。それ以上に、「アイツ/あの子」とつながっていたことで、今の「私」が「アイツ/あの子」に「トモダチ」として認められ、ゆるされ、そして祝福されている(=力づけられている)ように感じました。イエスという方も、そのような感じで、みんなと共にいる(=いつも必ずいる)のではないかな、と思えてきて、冒頭の聖書の言葉を読み直したくなりました。
主イエスは、「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝」(5節)と言われるので、太い幹につながっていなければならない、そうでないと実を結べない、と少々教訓的にとらえていたのですが、思い切って冒頭の言葉「わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている」を、このように読み替えてみました。
「わたしとつながっていてくれたね。わたしはキミにつながっているんだ。」
そんな主イエスの人なつっこいような声を想像してみました。そうして、幹につながっていたことが分かったとき、改めて、「枝」である私たちは花を咲かせ、実を結べていることに気づくのです。主イエスにしがみついていなければならないのではない、主イエスがつながっていてくれる。いつからともなく、理由もなく、そこに必ずいてくれる。そう思えて、そんな「アイツ/あの子」たちに、「ありがとう」を言いたくなりました。
2018年5月7日
「目を高く上げ、誰が天の万象を創造したかを見よ。
それらを数えて、引き出された方
それぞれの名を呼ばれる方の
力の強さ、激しい勢いから逃れうるものはない。」(イザヤ書40:26)
立教大学チャプレン 金 大原
何日か前、心配事があり、静かなコーヒーショップに入って考え込んでいると、スピーカーから流れる音楽がわたしの耳を虜にした。ヨハン?シュトラウス2世の「美しく青きドナウ」であった。その悠長な音の流れに心を寄せると、心乱れは消え失せ、気持ちは落ちついた。現実はそのままだが、現実に対する思いが変わったのだろう。
上の聖書はイスラエルがバビロニアに侵略され、たくさんの人たちが捕虜として連行されていた時期を背景としている。長い年月が経っても帰郷は遼遠で、夢も希望もない絶望の中で、預言者は「目を上げて天を見よ」、キラキラと輝かしい夜空を、あの広大無辺さをしばらくでもぼうっとして見よと誘っているのだ。人間の知覚ではとうてい測り切れない無限の世界を、神は秩序整然と治めておられ、その巨大な世界を見ると、今とらわれている絶望と混沌は相対化となる、ということであろう。
うるさい世の中のことを忘れて天にだけを集中しろ、という意味ではない。夜空の星を見て方位が分かるように、目を上げて天を見ないと、道に迷ってしまうということである。世の中の偉大さと神秘に目が開かれると、現実の闇に閉じ込められたり、その重さに押しひしがれたりしない、と預言者は言いたいのだ。
現実に執着しすぎず、たまには天を仰ぎ見、天地を造られた方の息遣いを感じてみようではないか。
2018年4月30日
何日か前、心配事があり、静かなコーヒーショップに入って考え込んでいると、スピーカーから流れる音楽がわたしの耳を虜にした。ヨハン?シュトラウス2世の「美しく青きドナウ」であった。その悠長な音の流れに心を寄せると、心乱れは消え失せ、気持ちは落ちついた。現実はそのままだが、現実に対する思いが変わったのだろう。
上の聖書はイスラエルがバビロニアに侵略され、たくさんの人たちが捕虜として連行されていた時期を背景としている。長い年月が経っても帰郷は遼遠で、夢も希望もない絶望の中で、預言者は「目を上げて天を見よ」、キラキラと輝かしい夜空を、あの広大無辺さをしばらくでもぼうっとして見よと誘っているのだ。人間の知覚ではとうてい測り切れない無限の世界を、神は秩序整然と治めておられ、その巨大な世界を見ると、今とらわれている絶望と混沌は相対化となる、ということであろう。
うるさい世の中のことを忘れて天にだけを集中しろ、という意味ではない。夜空の星を見て方位が分かるように、目を上げて天を見ないと、道に迷ってしまうということである。世の中の偉大さと神秘に目が開かれると、現実の闇に閉じ込められたり、その重さに押しひしがれたりしない、と預言者は言いたいのだ。
現実に執着しすぎず、たまには天を仰ぎ見、天地を造られた方の息遣いを感じてみようではないか。
2018年4月30日
あなたの天を、あなたの指の業を、わたしは仰ぎます。
月も、星も、あなたが配置なさったもの。
そのあなたが御心に留めてくださるとは、人間は何ものなのでしょう。
人の子は何ものなのでしょう。あなたが顧みてくださるとは。
(詩篇8編4~5節)
立教学院チャプレン長 五十嵐 正司
聖書には、元気づけられる多くの言葉を見ることが出来ますが、以上の言葉もその一つです。天上と地上のすべての見えるもの、見えないものは神によって創造されたもの。
わたしたちの生きるこの地球も、また地球に光と熱をもたらし、食糧を造り出す太陽も造られた。天文学者は約46億年前に太陽系が生まれ、宇宙そのものは138億年前のビッグバーンによって始まったと説明しています。わたしたちの所属する天の川銀河は1000億程の星によって構成されていると言われ、更に、銀河そのものは宇宙に2000億程存在しているとのこと。138億年前にゼロから始まった天地創造によって、今、人類が、そしてこのわたしが存在していることは奇跡そのものです。
銀河を造られた神が、月と星を造られた神が、わたしをこの地上に生きる者として命を与えて下さった。こんな小さな存在のわたしに過ぎないと思っているのに、宇宙を造られた神のご計画によって、わたしたちは今、ここに、存在している。そのように受け留めることができるとき、自分たちの存在の根拠を神のご計画にあると知ることが出来た時、嬉しくなって来ます。そして、共に生きる仲間たちも神によって生きている尊い存在。新しい出会いは神のご計画の広さ、深さ、高さに触れる時です。
上記の詩篇の言葉を、何度か声を出して唱えてみてください。心に湧くものがあるのでは????
2018年4月23日
聖書には、元気づけられる多くの言葉を見ることが出来ますが、以上の言葉もその一つです。天上と地上のすべての見えるもの、見えないものは神によって創造されたもの。
わたしたちの生きるこの地球も、また地球に光と熱をもたらし、食糧を造り出す太陽も造られた。天文学者は約46億年前に太陽系が生まれ、宇宙そのものは138億年前のビッグバーンによって始まったと説明しています。わたしたちの所属する天の川銀河は1000億程の星によって構成されていると言われ、更に、銀河そのものは宇宙に2000億程存在しているとのこと。138億年前にゼロから始まった天地創造によって、今、人類が、そしてこのわたしが存在していることは奇跡そのものです。
銀河を造られた神が、月と星を造られた神が、わたしをこの地上に生きる者として命を与えて下さった。こんな小さな存在のわたしに過ぎないと思っているのに、宇宙を造られた神のご計画によって、わたしたちは今、ここに、存在している。そのように受け留めることができるとき、自分たちの存在の根拠を神のご計画にあると知ることが出来た時、嬉しくなって来ます。そして、共に生きる仲間たちも神によって生きている尊い存在。新しい出会いは神のご計画の広さ、深さ、高さに触れる時です。
上記の詩篇の言葉を、何度か声を出して唱えてみてください。心に湧くものがあるのでは????
2018年4月23日
「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい。」(ルカによる福音書6章31節)
立教大学チャプレン 中川 英樹
「誰にでも『はじめて』はある」
イエスの語る言葉は、いつも単純素朴です。「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい。」 別な云い方をすれば、「人にされたくないことを、人にはしない。」ということでしょうか。全くその通りです。小さな子どもにも伝わるような平易な言葉を使うところが、イエスの話術の特徴です。
さて過日、一人で昼食をとっていたときのこと。「美味しい」と評判の店で、昼時ともあって、そんなに広くはない店内は満員で、厨房の人たちは休む間もなく汗して料理を作り続け、他の店員たちも注文とったり、料理を運んだり、片付けたり、会計したりと、とても慌ただしく、どことなく緊張した雰囲気の店内でした。ほとんどの店員たちが、手に何個もの器を器用に持ち、テキパキと働く中で、一人、未だ不慣れなために、器を両手で持ち、一つずつ料理を運ぶ若者の姿がありました。厨房のカウンターから、恐る恐る器をとっては、落とさないように注意し、自分の足元を気にしながら運ぶ、なんとも不器用そうに見えるその姿は、まるで配膳の手伝いをはじめてする小さな子どもの姿とも重なりました。そして、そのあと、まるで漫画のように、その手から器がスルリと滑り落ち、作りたての料理が床にこぼれました。幸いお客さんにかかることはなく、それは良かったのですが、ボクがビックリしたのは、何もなかったとはいえ、危うく熱い料理を被りそうになった人が居たにも関わらず、この若者が最初に「すみません!」と謝ったのは、お店の人、厨房の人に対してでした。一生懸命作った料理を無駄にしてしまったのだから、謝るのは当然とも想いますが、それでも、まず先に客の身を案じないこと、それ以上に、いくら忙しい昼時でイライラしているとはといえ、その若者の失敗に、舌打ちする店員たちの姿を見ながら、「失敗に寛容ではない?????あぁ、ここはそういう店なんだなあ」って想って、なにか、すごく残念な気持ちになりました。
誰にでも「はじめて」はあります。そこから、失敗を重ねて、慣れて、ようやく、できるようになって往くのです。はじめから「できる人」なんて居ないのです。今の社会、確かに人の失敗に寛容ではありません。だから、そこに身を置くことになった人たちは、必死に失敗しないように怯えながら日々を送ることになる?????おぼつかないと「トロい」と云われ、「気が利きない」、「使えない」と叱責される?????。
でも、人はいつからでも、どこからでも?その失敗を取り返せなければならない。成長の機会は誰にでもある?????。 立教大学という学び舎は、人の失敗に寛容です。この春、この大学での学びの共同体の構成員となった皆さん、どうか「失敗」を謳歌してください。そして、そこから立ち直る術を学んでください。立教は皆さんの失敗を応援しています。自由の学府である立教大学にようこそ。
2018年4月16日
「誰にでも『はじめて』はある」
イエスの語る言葉は、いつも単純素朴です。「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい。」 別な云い方をすれば、「人にされたくないことを、人にはしない。」ということでしょうか。全くその通りです。小さな子どもにも伝わるような平易な言葉を使うところが、イエスの話術の特徴です。
さて過日、一人で昼食をとっていたときのこと。「美味しい」と評判の店で、昼時ともあって、そんなに広くはない店内は満員で、厨房の人たちは休む間もなく汗して料理を作り続け、他の店員たちも注文とったり、料理を運んだり、片付けたり、会計したりと、とても慌ただしく、どことなく緊張した雰囲気の店内でした。ほとんどの店員たちが、手に何個もの器を器用に持ち、テキパキと働く中で、一人、未だ不慣れなために、器を両手で持ち、一つずつ料理を運ぶ若者の姿がありました。厨房のカウンターから、恐る恐る器をとっては、落とさないように注意し、自分の足元を気にしながら運ぶ、なんとも不器用そうに見えるその姿は、まるで配膳の手伝いをはじめてする小さな子どもの姿とも重なりました。そして、そのあと、まるで漫画のように、その手から器がスルリと滑り落ち、作りたての料理が床にこぼれました。幸いお客さんにかかることはなく、それは良かったのですが、ボクがビックリしたのは、何もなかったとはいえ、危うく熱い料理を被りそうになった人が居たにも関わらず、この若者が最初に「すみません!」と謝ったのは、お店の人、厨房の人に対してでした。一生懸命作った料理を無駄にしてしまったのだから、謝るのは当然とも想いますが、それでも、まず先に客の身を案じないこと、それ以上に、いくら忙しい昼時でイライラしているとはといえ、その若者の失敗に、舌打ちする店員たちの姿を見ながら、「失敗に寛容ではない?????あぁ、ここはそういう店なんだなあ」って想って、なにか、すごく残念な気持ちになりました。
誰にでも「はじめて」はあります。そこから、失敗を重ねて、慣れて、ようやく、できるようになって往くのです。はじめから「できる人」なんて居ないのです。今の社会、確かに人の失敗に寛容ではありません。だから、そこに身を置くことになった人たちは、必死に失敗しないように怯えながら日々を送ることになる?????おぼつかないと「トロい」と云われ、「気が利きない」、「使えない」と叱責される?????。
でも、人はいつからでも、どこからでも?その失敗を取り返せなければならない。成長の機会は誰にでもある?????。 立教大学という学び舎は、人の失敗に寛容です。この春、この大学での学びの共同体の構成員となった皆さん、どうか「失敗」を謳歌してください。そして、そこから立ち直る術を学んでください。立教は皆さんの失敗を応援しています。自由の学府である立教大学にようこそ。
2018年4月16日
しかし、わたしたちの本国は天にあります。(フィリピの信徒への手紙 3:20)
立教大学チャプレン 斎藤 徹
ポール?ラッシュ博士、C.S.ライフスナイダー主教、H.S.タッカー主教は、立教学院で奉職された方々である。
2017年11月25日はポール?ラッシュ博士の生誕120周年記念日だった。ポール?ラッシュは立教大学の教授として働き、多くの青年を導いた米国人宣教師である。B.S.A.(日本聖徒アンデレ同胞会)の設立、その指導者の訓練場として清里の清泉寮を建設、アメリカン?フットボールを日本に紹介するなどした人物として広く知られている。彼の足跡については、現在催されている立教学院展示館の企画展にて詳しく伝えられていて、どなたでもご覧になれるので、ぜひお運びいただきたいと思う。
太平洋戦争の中、日米関係の悪化に伴い、多くの外国人教師や宣教師が帰国する中、ポール?ラッシュは「日本青年の力になりたい」との想いから日本に留まる決意をする。しかしさらなる戦況悪化によって抑留され、交換船でアメリカへ強制送還されることとなった。
時同じくしてアメリカにいた日本人たちもまた抑留されていた。その中にいた日本人クリスチャンを励ますために「我らの国籍は天に在り」との電報を送ったのは、C.S.ライフスナイダー主教だった。そして抑留された日本人が裁判にかけられた時、その弁護人席にはH.S.タッカー主教の姿があった。弁護を受けた日本人の中には、交換船で帰国することが許された人々もいた。そしてその人々は、交換地でアメリカに帰国するための交換船に乗ってきたポール?ラッシュと逢っているのである。
最近ある方からの教えできっかけが与えられ、そのような歴史に目を向ける時をもった。
日米の厳しい関係、社会状況があっても、「我らの国籍は天に在り」と、祈りの友を想い続け、祈りをもって働かれたポール?ラッシュ、C.S.ライフスナイダー、H.S.タッカー各師の心に大きな感銘を受けた。
立教学院にはポール?ラッシュ、C.S.ライフスナイダー、H.S.タッカー各師を記念した建物がある。その建物はただ「功績」を称えて名を冠しているだけでなく、「心ある場」に今わたしたちが立っているということ、そしてその心をわたしたちに伝え続けようとしているのではないだろうか。
2018年1月22日
ポール?ラッシュ博士、C.S.ライフスナイダー主教、H.S.タッカー主教は、立教学院で奉職された方々である。
2017年11月25日はポール?ラッシュ博士の生誕120周年記念日だった。ポール?ラッシュは立教大学の教授として働き、多くの青年を導いた米国人宣教師である。B.S.A.(日本聖徒アンデレ同胞会)の設立、その指導者の訓練場として清里の清泉寮を建設、アメリカン?フットボールを日本に紹介するなどした人物として広く知られている。彼の足跡については、現在催されている立教学院展示館の企画展にて詳しく伝えられていて、どなたでもご覧になれるので、ぜひお運びいただきたいと思う。
太平洋戦争の中、日米関係の悪化に伴い、多くの外国人教師や宣教師が帰国する中、ポール?ラッシュは「日本青年の力になりたい」との想いから日本に留まる決意をする。しかしさらなる戦況悪化によって抑留され、交換船でアメリカへ強制送還されることとなった。
時同じくしてアメリカにいた日本人たちもまた抑留されていた。その中にいた日本人クリスチャンを励ますために「我らの国籍は天に在り」との電報を送ったのは、C.S.ライフスナイダー主教だった。そして抑留された日本人が裁判にかけられた時、その弁護人席にはH.S.タッカー主教の姿があった。弁護を受けた日本人の中には、交換船で帰国することが許された人々もいた。そしてその人々は、交換地でアメリカに帰国するための交換船に乗ってきたポール?ラッシュと逢っているのである。
最近ある方からの教えできっかけが与えられ、そのような歴史に目を向ける時をもった。
日米の厳しい関係、社会状況があっても、「我らの国籍は天に在り」と、祈りの友を想い続け、祈りをもって働かれたポール?ラッシュ、C.S.ライフスナイダー、H.S.タッカー各師の心に大きな感銘を受けた。
立教学院にはポール?ラッシュ、C.S.ライフスナイダー、H.S.タッカー各師を記念した建物がある。その建物はただ「功績」を称えて名を冠しているだけでなく、「心ある場」に今わたしたちが立っているということ、そしてその心をわたしたちに伝え続けようとしているのではないだろうか。
2018年1月22日
「世は自分の知恵で神を知ることができませんでした。それは神の知恵にかなっています。そこで神は、宣教という愚かな手段によって信じる者を救おうと、お考えになったのです。」
(コリントの信徒への手紙一1章21節)
立教大学チャプレン 宮﨑 光
宣教って愚かなの?
誰からも教えてもらわなくても、できるようになったことって、何だろうかと思います。幼少の頃、思春期、オトナになって…、と考えると、有るようで無い、無いようで有る、そんな気がします。人間に本能的に備わっている、生きるために必然的な行動は、おそらく誰からも教えられなくてもできることでしょう。でも、その仕方は教わることがあります。例えば、「食べること」は本能的な行動ですが、お箸の使い方のように、その「食べ方」は教わったものです。だからと言って、お箸を使わなければ「食べること」ができないかと言えば、まったくそうではありませんが、「生活の知恵」ともいわれるものが、人々の文化や習慣を作ってきたのだと思います。それでもさすがに、人間の知恵では「神を知る」ことはできなかったと、聖書は告げます。そもそも「神」を知り尽くすことなどできないのは当然です。人が把握できる程度の存在ならば、「神」と言うべきではないからです。にもかかわらず、神は、「信じる者を救おうと、お考えになった」と聖パウロは信じきって、「宣教という愚かな手段」に、徹底的に従事しました。
ところで、チャプレンである私もまた、キリスト教の「宣教」に身を捧げる一人と自覚していますが、このパウロの言葉は衝撃です。「宣教」って「愚かな手段」なのか、と。ここで「宣教」と訳された原語の意味は、「告知、知らせ」あるいは「宣言」です。つまり、言葉化すること、説明すること、誰かに伝え、教える行動を指します。それは「愚かな手段」なのです。「言葉や文字を借りずに師の心から弟子の心に伝わる」ことを意味する、「以心伝心」ではないのです。「以心伝心」の方が、明らかに高度な知恵を要するでしょうから、「宣教」は愚かなのです。それでも、神が、その「愚かな手段」を用いてでも、人を救おうとされたと考える、パウロの「愚直さ」ともいえる姿勢が、私は好きです。「宣教」は偉そうなことではない、「愚かな」行動かもしれない、けれど、「言わずもがな」ではなく、「言わずにはいられない」ことを、あの手この手で表現しまくることかもしれません。そんな「愚直な姿勢」を尻目に、誰からも教えられなくても、人間の本性に従った行動が、「神」の思いに一致することもあります。それは、友を大切にする心、他者と共に生きること、人を愛することです。言葉化してしまっては「愚か」ですが、誰もがその本性に気づくこと、目覚めることができれば、と切に思います。
2018年1月15日
宣教って愚かなの?
誰からも教えてもらわなくても、できるようになったことって、何だろうかと思います。幼少の頃、思春期、オトナになって…、と考えると、有るようで無い、無いようで有る、そんな気がします。人間に本能的に備わっている、生きるために必然的な行動は、おそらく誰からも教えられなくてもできることでしょう。でも、その仕方は教わることがあります。例えば、「食べること」は本能的な行動ですが、お箸の使い方のように、その「食べ方」は教わったものです。だからと言って、お箸を使わなければ「食べること」ができないかと言えば、まったくそうではありませんが、「生活の知恵」ともいわれるものが、人々の文化や習慣を作ってきたのだと思います。それでもさすがに、人間の知恵では「神を知る」ことはできなかったと、聖書は告げます。そもそも「神」を知り尽くすことなどできないのは当然です。人が把握できる程度の存在ならば、「神」と言うべきではないからです。にもかかわらず、神は、「信じる者を救おうと、お考えになった」と聖パウロは信じきって、「宣教という愚かな手段」に、徹底的に従事しました。
ところで、チャプレンである私もまた、キリスト教の「宣教」に身を捧げる一人と自覚していますが、このパウロの言葉は衝撃です。「宣教」って「愚かな手段」なのか、と。ここで「宣教」と訳された原語の意味は、「告知、知らせ」あるいは「宣言」です。つまり、言葉化すること、説明すること、誰かに伝え、教える行動を指します。それは「愚かな手段」なのです。「言葉や文字を借りずに師の心から弟子の心に伝わる」ことを意味する、「以心伝心」ではないのです。「以心伝心」の方が、明らかに高度な知恵を要するでしょうから、「宣教」は愚かなのです。それでも、神が、その「愚かな手段」を用いてでも、人を救おうとされたと考える、パウロの「愚直さ」ともいえる姿勢が、私は好きです。「宣教」は偉そうなことではない、「愚かな」行動かもしれない、けれど、「言わずもがな」ではなく、「言わずにはいられない」ことを、あの手この手で表現しまくることかもしれません。そんな「愚直な姿勢」を尻目に、誰からも教えられなくても、人間の本性に従った行動が、「神」の思いに一致することもあります。それは、友を大切にする心、他者と共に生きること、人を愛することです。言葉化してしまっては「愚か」ですが、誰もがその本性に気づくこと、目覚めることができれば、と切に思います。
2018年1月15日
「突然、この天使に天の大軍が加わり、神を贊美して言った。
『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。』」(ルカによる福音書2:13?14)
立教大学チャプレン 金 大原
クリスマス?キャロリング
クリスマス時期の楽しみの一つはキャロルを歌うことであろう。韓国でも今は珍しい風習だが、子どもの時は12月24日の夜になると若者たちが集まって街や信徒の家の前でイエス誕生を祝ってキャロルを歌っていた。これをキャロリン(Caroling)と言う。19世紀初頭のイギリスで、子供たちがクリスマスを楽しむ資金を設けるためキャロルを歌ってお小遣いやお菓子などをもらったことから由来したと言われる。大事な思い出なのに、時代が変わり消えていって残念に思っていたので、立教の学生たちが毎年学校から池袋駅まで歩きながらキャロルを歌い、キャロリングを行っていることを知ってとても嬉しかった。
キャロルの歌詞を読んでみると、天使たちの歌をテーマにしている曲が多くある。これは、天使が羊飼いたちの前でイエス誕生を祝って、歴史上の初キャロルを歌ったからだろう。「神には栄え、地にはおだやか~」、「荒れ野の果てに~グロリア」などがそれである。2千年前、羊飼いたちが聞いていた天使たちの歌声はどうだっただろう。数多い音楽家が天使たちの賛美をキャロルにして作曲したが、はたして当時の天使たちの歌にどれだけ似ているだろう。
天使の声ではないが、わたしたちの歌うキャロルにも力があると思う。キャロルを聞いて、凍っていた心が解け、愛のエネルギーが満ち溢れるようなことを、感じたことがあるだろう。守銭奴のスクルージがキャロルの力に導かれて改心したように。それがまさにイエスがこの世に来られた最も大きな理由なのだ。
立教大学のキャロリングは既に終わってしまったが、いくつかの地域の立教会もキャロリングを行っている。参加してみよう。2千年前の天使たちのように、喜びの良い知らせを伝えよう。皆で交わってキャロルを歌い、愛と平和と希望のメッセージを伝えてみようではないか。
2017年12月18日
クリスマス?キャロリング
クリスマス時期の楽しみの一つはキャロルを歌うことであろう。韓国でも今は珍しい風習だが、子どもの時は12月24日の夜になると若者たちが集まって街や信徒の家の前でイエス誕生を祝ってキャロルを歌っていた。これをキャロリン(Caroling)と言う。19世紀初頭のイギリスで、子供たちがクリスマスを楽しむ資金を設けるためキャロルを歌ってお小遣いやお菓子などをもらったことから由来したと言われる。大事な思い出なのに、時代が変わり消えていって残念に思っていたので、立教の学生たちが毎年学校から池袋駅まで歩きながらキャロルを歌い、キャロリングを行っていることを知ってとても嬉しかった。
キャロルの歌詞を読んでみると、天使たちの歌をテーマにしている曲が多くある。これは、天使が羊飼いたちの前でイエス誕生を祝って、歴史上の初キャロルを歌ったからだろう。「神には栄え、地にはおだやか~」、「荒れ野の果てに~グロリア」などがそれである。2千年前、羊飼いたちが聞いていた天使たちの歌声はどうだっただろう。数多い音楽家が天使たちの賛美をキャロルにして作曲したが、はたして当時の天使たちの歌にどれだけ似ているだろう。
天使の声ではないが、わたしたちの歌うキャロルにも力があると思う。キャロルを聞いて、凍っていた心が解け、愛のエネルギーが満ち溢れるようなことを、感じたことがあるだろう。守銭奴のスクルージがキャロルの力に導かれて改心したように。それがまさにイエスがこの世に来られた最も大きな理由なのだ。
立教大学のキャロリングは既に終わってしまったが、いくつかの地域の立教会もキャロリングを行っている。参加してみよう。2千年前の天使たちのように、喜びの良い知らせを伝えよう。皆で交わってキャロルを歌い、愛と平和と希望のメッセージを伝えてみようではないか。
2017年12月18日
「いと高きところには栄光、神にあれ、
地には平和、御心に適う人にあれ。」(ルカによる福音書2章14節)
立教学院チャプレン長 五十嵐 正司
クリスマス物語の中で、この聖句は印象に残ります。幼稚園、保育園、日曜学校では子供たちが演じるクリスマス劇があります。ベツレヘムの馬小屋でお生まれになったイエス。イエスを胸に抱く母マリアと二人を優しく見つめるヨセフ。救い主イエスがお生まれになったと天使によって知らされた羊飼いたち。天使は言います。「恐れるな。わたしは民全体に与えられた大きな喜びを伝える。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。」「あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。」このセリフを言う天使役の子供たちは喜々として宣べます。そして天使と天の大軍役の子供たちは、声を合わせて大きな声で宣べます。「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。」
イエスの誕生は、全宇宙のあらゆるところに神の栄光が顕される出来事となり、また人の住む地上において、全ての人が求める平和の訪れが告げられる出来事となります。
イエスの時代も、今の時代も、各地で争い、戦争があり、そこに生きる人々の苦しみ、悲しみ、怒り、絶望の声を想像するときに、天使と天の大軍の宣言は、希望と力を与えられる言葉となるのではないでしょうか。天使たちの言葉を聞いた羊飼いたちは救い主に会うためにベツレヘムへ行き、幼子イエスに会い、天使たちの言葉を信じて、この不思議な出来事を人々に伝えます。
クリスマス劇で子供たちが大きな声で宣言する天使の言葉に、希望と力を与えられます。
2017年12月11日
クリスマス物語の中で、この聖句は印象に残ります。幼稚園、保育園、日曜学校では子供たちが演じるクリスマス劇があります。ベツレヘムの馬小屋でお生まれになったイエス。イエスを胸に抱く母マリアと二人を優しく見つめるヨセフ。救い主イエスがお生まれになったと天使によって知らされた羊飼いたち。天使は言います。「恐れるな。わたしは民全体に与えられた大きな喜びを伝える。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。」「あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。」このセリフを言う天使役の子供たちは喜々として宣べます。そして天使と天の大軍役の子供たちは、声を合わせて大きな声で宣べます。「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。」
イエスの誕生は、全宇宙のあらゆるところに神の栄光が顕される出来事となり、また人の住む地上において、全ての人が求める平和の訪れが告げられる出来事となります。
イエスの時代も、今の時代も、各地で争い、戦争があり、そこに生きる人々の苦しみ、悲しみ、怒り、絶望の声を想像するときに、天使と天の大軍の宣言は、希望と力を与えられる言葉となるのではないでしょうか。天使たちの言葉を聞いた羊飼いたちは救い主に会うためにベツレヘムへ行き、幼子イエスに会い、天使たちの言葉を信じて、この不思議な出来事を人々に伝えます。
クリスマス劇で子供たちが大きな声で宣言する天使の言葉に、希望と力を与えられます。
2017年12月11日
そこで、ペトロは口を開きこう言った。
神は人を分け隔てなさらないことが、よく分かりました。(使徒言行録10章34節)
立教大学チャプレン 中川 英樹
「ツンデレ」
学生たちと一緒に居ると、若者たちが使う、不思議な言葉によく出会います。先日は「ツンデレ」という言葉に触れました。「ツンデレ」とは、普段は「ツンツン」して、周囲に対してぶっきらぼうな態度をとっているものの、特定の人あるいは仲間たちの前では「デレデレ」と、好意的な態度をとること、またそのような人のことを云うのだそうです。いつもはクールな姿を見せてるけど、そんなクールな姿からは想像もできないような甘えた仕草や笑顔を、限られた人だけには見せる?????そういうギャップのある人が、今の若者たちの感覚からは魅力的に映るのだそうです。
「ツンデレ」な生き方とは、確かに今の時代の一つのトレンドなのかもしれません。でも、そんな流行としての「ツンデレ」を、今の若者たちが懸命に生きようとしているのは、そう生きることで、みんなの人気者で在ろうとしているからではないのか。そう生きなければ、仲間たちからはじき出される恐怖がそこには在るからではないのか。みんなの人気者で在るために、嫌われないために、そんな努力として、多くの若者が、もし「ツンデレ」な生き方を生きようとしているのだとしたら、それはすごく苦しいことだと想うのです。そう想うと、特定の誰かの前でしか晒(さら)すことのできない「ツン」と「デレ」な生き方を、決して手放しに、無批判的には受け入れることはできないなぁと想うのです。
手っ取り早い話、「ツンデレ」とは『二面性を持った人間』のことだと翻訳します。昔から『二面性を持った人間』は誰からも信用されてきませんでした。クールな奴はずっとクールなまま動じずそこに居たし、優しい奴は徹底的に優しかった。お調子者はどんなに哀しみに沈もうともお調子者で在り続けた。時や状況に応じて、まして目の前の人が誰で在るかによって、そのキャラが入れ替わったりはしなかった。それが信用に足る人間の在り方でした。アイツ、何、考えているのか判らん、と敬遠されながらもクールなそいつが居てくれることが心強かったし、傷ついたときには、優しい奴のその優しさに慰められもした。そうやって、各々がそれぞれを晒し合って歩んで来たと想うのです。傷ついた人は、優しい人から優しさを貰って救われ、逆に、傷つけた人は、誰かクールな人に泣きついて、「お前が悪いんだろ、くだらねぇ」と一蹴されちゃうこともある?????でも、そうやって、周りに居る人それぞれが、独自のキャラを変えずに、傍に居てくれるから、安心して居られたなぁって、そんな昔を想い返します。
「ツンデレ」に生きることが、少なくとも、嫌われないように、はじき出されないために、「自分じゃない?自分を生きようとする」その努力であるならば、そんな「自分じゃない?自分を生きようとする必要はないんだよ」ってことを、ちゃんと学生たちに届ける務めが、我々にはあるんだろうなぁ、と想います。
2017年12月4日
「ツンデレ」
学生たちと一緒に居ると、若者たちが使う、不思議な言葉によく出会います。先日は「ツンデレ」という言葉に触れました。「ツンデレ」とは、普段は「ツンツン」して、周囲に対してぶっきらぼうな態度をとっているものの、特定の人あるいは仲間たちの前では「デレデレ」と、好意的な態度をとること、またそのような人のことを云うのだそうです。いつもはクールな姿を見せてるけど、そんなクールな姿からは想像もできないような甘えた仕草や笑顔を、限られた人だけには見せる?????そういうギャップのある人が、今の若者たちの感覚からは魅力的に映るのだそうです。
「ツンデレ」な生き方とは、確かに今の時代の一つのトレンドなのかもしれません。でも、そんな流行としての「ツンデレ」を、今の若者たちが懸命に生きようとしているのは、そう生きることで、みんなの人気者で在ろうとしているからではないのか。そう生きなければ、仲間たちからはじき出される恐怖がそこには在るからではないのか。みんなの人気者で在るために、嫌われないために、そんな努力として、多くの若者が、もし「ツンデレ」な生き方を生きようとしているのだとしたら、それはすごく苦しいことだと想うのです。そう想うと、特定の誰かの前でしか晒(さら)すことのできない「ツン」と「デレ」な生き方を、決して手放しに、無批判的には受け入れることはできないなぁと想うのです。
手っ取り早い話、「ツンデレ」とは『二面性を持った人間』のことだと翻訳します。昔から『二面性を持った人間』は誰からも信用されてきませんでした。クールな奴はずっとクールなまま動じずそこに居たし、優しい奴は徹底的に優しかった。お調子者はどんなに哀しみに沈もうともお調子者で在り続けた。時や状況に応じて、まして目の前の人が誰で在るかによって、そのキャラが入れ替わったりはしなかった。それが信用に足る人間の在り方でした。アイツ、何、考えているのか判らん、と敬遠されながらもクールなそいつが居てくれることが心強かったし、傷ついたときには、優しい奴のその優しさに慰められもした。そうやって、各々がそれぞれを晒し合って歩んで来たと想うのです。傷ついた人は、優しい人から優しさを貰って救われ、逆に、傷つけた人は、誰かクールな人に泣きついて、「お前が悪いんだろ、くだらねぇ」と一蹴されちゃうこともある?????でも、そうやって、周りに居る人それぞれが、独自のキャラを変えずに、傍に居てくれるから、安心して居られたなぁって、そんな昔を想い返します。
「ツンデレ」に生きることが、少なくとも、嫌われないように、はじき出されないために、「自分じゃない?自分を生きようとする」その努力であるならば、そんな「自分じゃない?自分を生きようとする必要はないんだよ」ってことを、ちゃんと学生たちに届ける務めが、我々にはあるんだろうなぁ、と想います。
2017年12月4日
わたしは主に望みをおき/わたしの魂は望みをおき/御言葉を待ち望みます。
(詩編 130:5)
立教大学チャプレン 斎藤 徹
少し前、古くから交わりをいただいていた方から手紙が届きました。その手紙には、「お待たせしました。約束の通り、一緒に食事をしよう」と書かれていたのです。はて、その約束とは何だったかと考えてみましたが、思い出すことができませんでした。連絡先が書いてあったので、お会いする約束をして一緒に食事をしました。するとその方が「やっと約束を果たすことができたね」とおっしゃったのですが、恥ずかしながらその約束を思い出すことができない旨を、正直にお伝えしました。するとその方は大笑いして、「そりゃそうでしょう!20年以上も前の話ですから。でもわたしはずっと覚えていましたよ」と言って、約束の内容を教えてくださいました。
20数年前その方は病を抱え、入院したことがありました。重い病気で、難しい手術を受けられ、回復するのにたくさんの時間を必要としたのだとか。当時わたしは中学生だったのですが、あまりその方の病気に関して詳しい事情を知らないままに、お見舞いに行く機会がありました。その時わたしが「いつか、一緒に杯を傾けましょう」と言ったそうです。まだまだ杯を傾けることができる年齢でもない中学生が、遠い未来を見据えて言ったその言葉に、みんなが笑ったそうです。でもその冗談みたいな約束を、その方は入院、手術、長いリハビリ生活を送る中で、その困難の中で、ひとつの「柱」にしてくださっていたのだと伺いました。
それから20数年経って、向かい合って杯を傾ける時を過ごしました。失礼ながらわたしはちゃんと覚えていなかったのですが、その方は「嬉しいよ」と何度も口にしながら、約束の味を楽しんでおられました。それはきっと、約束の実現を待ち望みながら歩んでいた足跡の確かさを眺めるような時間だったのだろうと思います。
2017年11月27日
少し前、古くから交わりをいただいていた方から手紙が届きました。その手紙には、「お待たせしました。約束の通り、一緒に食事をしよう」と書かれていたのです。はて、その約束とは何だったかと考えてみましたが、思い出すことができませんでした。連絡先が書いてあったので、お会いする約束をして一緒に食事をしました。するとその方が「やっと約束を果たすことができたね」とおっしゃったのですが、恥ずかしながらその約束を思い出すことができない旨を、正直にお伝えしました。するとその方は大笑いして、「そりゃそうでしょう!20年以上も前の話ですから。でもわたしはずっと覚えていましたよ」と言って、約束の内容を教えてくださいました。
20数年前その方は病を抱え、入院したことがありました。重い病気で、難しい手術を受けられ、回復するのにたくさんの時間を必要としたのだとか。当時わたしは中学生だったのですが、あまりその方の病気に関して詳しい事情を知らないままに、お見舞いに行く機会がありました。その時わたしが「いつか、一緒に杯を傾けましょう」と言ったそうです。まだまだ杯を傾けることができる年齢でもない中学生が、遠い未来を見据えて言ったその言葉に、みんなが笑ったそうです。でもその冗談みたいな約束を、その方は入院、手術、長いリハビリ生活を送る中で、その困難の中で、ひとつの「柱」にしてくださっていたのだと伺いました。
それから20数年経って、向かい合って杯を傾ける時を過ごしました。失礼ながらわたしはちゃんと覚えていなかったのですが、その方は「嬉しいよ」と何度も口にしながら、約束の味を楽しんでおられました。それはきっと、約束の実現を待ち望みながら歩んでいた足跡の確かさを眺めるような時間だったのだろうと思います。
2017年11月27日
「覆われているもので現されないものはなく、隠されているもので知られずに済むものはない。」
(ルカによる福音書12章2節)
立教大学チャプレン 宮﨑 光
嘘(うそ)はダメだろ
「見栄を張り」、「大言壮語」するクラスメートがいました。「ウチのクルマ、ポルシェ」、「有名人が遊びに来る」、「株やって、貯金増やしてる」、「オレ、地元ではけっこう恐れられてる」、など、中学生時分の言うことですから、まぁカワイイものなのですが、そんな彼を見て友は言いました。「アイツは、一回嘘をついてしまったから、それが嘘だとバレないように、また嘘をつかなくてはならなくなっている」と。そうして、周囲の友人たちの間で、「アイツ」は「嘘つき」のレッテルが張られ、信頼を失い、孤立してしまいました。「嘘に嘘を重ねてゆく」生き方の末路は悲惨でした。
単純に、嘘はだめだろう、と思います。ことわざにも「嘘つきは泥棒の始まり」とあるし、「嘘をつくと閻魔(えんま)様に舌を抜かれる」と幼い頃から言われてきたし、「嘘ついたら針千本飲ます」とも歌ってきました。無論、聖書も「(隣人に関して)偽証してはならない」(出エジプト記20:16)と記します。「嘘も方便」ということわざでさえも、仏教用語の「方便」が、人を真理に導くために用いる仮の手段を意味するので、そのために時に必要となる「嘘」を指しています。つまり、善なることに結び付く「嘘」だけが、かろうじて許されているのです。
それでも、嘘をつく大人がこの社会にはいます。私自身も、「ゼッタイ嘘はつかない」と言えば嘘つきになってしまうでしょうが、少なくとも自分の心に嘘をついたり、自分をごまかしたりはできないものだ、と覚悟はしています。自分の心の中では、「嘘」「ごまかし」は即座にバレているものなのです。それを何とか取り繕ったり、隠そうとしてみたところで、いつかはボロが出る、あるいは破綻するものです。まさに「覆われているもので現されないものはなく、隠されているもので知られずに済むものはない」と主イエスが見通された言葉は真実だと確信できます。
だから、平気で嘘をつく人にはなりたくない。嘘をつくことに麻痺して、嘘に気がつかない人にもなりたくない。嘘だとわかっていても正さないで、黙っていて、悪い方向に流れてゆくままにしたくないと思います。自分に対しても、他者に対しても、この国にたいしても、世界に対しても、「嘘はダメだろ」と刻み付けていたいと思います。
2017年11月20日
嘘(うそ)はダメだろ
「見栄を張り」、「大言壮語」するクラスメートがいました。「ウチのクルマ、ポルシェ」、「有名人が遊びに来る」、「株やって、貯金増やしてる」、「オレ、地元ではけっこう恐れられてる」、など、中学生時分の言うことですから、まぁカワイイものなのですが、そんな彼を見て友は言いました。「アイツは、一回嘘をついてしまったから、それが嘘だとバレないように、また嘘をつかなくてはならなくなっている」と。そうして、周囲の友人たちの間で、「アイツ」は「嘘つき」のレッテルが張られ、信頼を失い、孤立してしまいました。「嘘に嘘を重ねてゆく」生き方の末路は悲惨でした。
単純に、嘘はだめだろう、と思います。ことわざにも「嘘つきは泥棒の始まり」とあるし、「嘘をつくと閻魔(えんま)様に舌を抜かれる」と幼い頃から言われてきたし、「嘘ついたら針千本飲ます」とも歌ってきました。無論、聖書も「(隣人に関して)偽証してはならない」(出エジプト記20:16)と記します。「嘘も方便」ということわざでさえも、仏教用語の「方便」が、人を真理に導くために用いる仮の手段を意味するので、そのために時に必要となる「嘘」を指しています。つまり、善なることに結び付く「嘘」だけが、かろうじて許されているのです。
それでも、嘘をつく大人がこの社会にはいます。私自身も、「ゼッタイ嘘はつかない」と言えば嘘つきになってしまうでしょうが、少なくとも自分の心に嘘をついたり、自分をごまかしたりはできないものだ、と覚悟はしています。自分の心の中では、「嘘」「ごまかし」は即座にバレているものなのです。それを何とか取り繕ったり、隠そうとしてみたところで、いつかはボロが出る、あるいは破綻するものです。まさに「覆われているもので現されないものはなく、隠されているもので知られずに済むものはない」と主イエスが見通された言葉は真実だと確信できます。
だから、平気で嘘をつく人にはなりたくない。嘘をつくことに麻痺して、嘘に気がつかない人にもなりたくない。嘘だとわかっていても正さないで、黙っていて、悪い方向に流れてゆくままにしたくないと思います。自分に対しても、他者に対しても、この国にたいしても、世界に対しても、「嘘はダメだろ」と刻み付けていたいと思います。
2017年11月20日
「初めからのことを思い出すな。昔のことを思いめぐらすな。見よ、新しいことをわたしは行う。」(イザヤ書43:18—19)
立教大学チャプレン 金 大原
「秋の断想」
ミッチェル館の西側には柿の木がある。今はよく熟れた柿の実がいっぱいついている。すべての葉が落ちてしまい、枝は乾いているのに、たくさんの柿の重さに耐えているのが不思議に見える。イチョウの葉はいやに長かった秋雨のせいかやっと黄色くなり、蔦紅葉はすでにその美しさを誇っている。こんなに豊かで美しい季節だが、地面に散らばっている枯葉を見て心の片隅で寂しさを感じることもある。あっという間に過ぎ去った1年間を振り返って反省するところが多いからだろう。
なぜだろう。なぜ、わたしたちは自然の美しさをそのまま味わえず、寂しさまでを感じるのだろうか。それはが激しい競争の中でわたしたちの心が乾いているからではないか。ゆっくり、また少しずつ変わることで綺麗になり幸せになれると、自然は教えてくれるのに、成功と成就を求める厳しい現実のためそれを見逃しているのかもしれない。
昔のアメリカ先住民の諸部族は12か月に数字ではなく独特の名称を付けていた。その中で北アメリカに先住するアラパホー族(Arapahoe)は11月を「すべてが消えたわけではない月」と言う。彼らが残り2か月つまり「まだ」に傍点を打ったとすれば、速さの時代を生きるわたしたちは「過ぎ去った日々」に傍点を打って心を苦しませているのではないか。だから紅葉と落ち葉を見て単なる鑑賞のみならず、習慣のように悔恨にまでとらわれるのだ。
この秋、ありのままの自然の美しさを享受し、まだ何かが残っていることに感謝できるように。
2017年11月13日
「秋の断想」
ミッチェル館の西側には柿の木がある。今はよく熟れた柿の実がいっぱいついている。すべての葉が落ちてしまい、枝は乾いているのに、たくさんの柿の重さに耐えているのが不思議に見える。イチョウの葉はいやに長かった秋雨のせいかやっと黄色くなり、蔦紅葉はすでにその美しさを誇っている。こんなに豊かで美しい季節だが、地面に散らばっている枯葉を見て心の片隅で寂しさを感じることもある。あっという間に過ぎ去った1年間を振り返って反省するところが多いからだろう。
なぜだろう。なぜ、わたしたちは自然の美しさをそのまま味わえず、寂しさまでを感じるのだろうか。それはが激しい競争の中でわたしたちの心が乾いているからではないか。ゆっくり、また少しずつ変わることで綺麗になり幸せになれると、自然は教えてくれるのに、成功と成就を求める厳しい現実のためそれを見逃しているのかもしれない。
昔のアメリカ先住民の諸部族は12か月に数字ではなく独特の名称を付けていた。その中で北アメリカに先住するアラパホー族(Arapahoe)は11月を「すべてが消えたわけではない月」と言う。彼らが残り2か月つまり「まだ」に傍点を打ったとすれば、速さの時代を生きるわたしたちは「過ぎ去った日々」に傍点を打って心を苦しませているのではないか。だから紅葉と落ち葉を見て単なる鑑賞のみならず、習慣のように悔恨にまでとらわれるのだ。
この秋、ありのままの自然の美しさを享受し、まだ何かが残っていることに感謝できるように。
2017年11月13日
今日わたしが命じるこれらの言葉を心に留め、子供たちに繰り返し教え、家に座っているときも道を歩くときも、寝ているときも起きているときも、これを語り聞かせなさい。更に、これをしるしとして自分の手に結び、覚えとして額に付け、あなたの家の戸口の柱にも門にも書き記しなさい。
(申命記6章6~9節)
立教学院チャプレン長 五十嵐 正司
人は忘れやすい存在。このことを確りと受けとめた上で、最も大切な生き方を、しつこい程に繰り返し、繰り返し確かめなさい、との申命記の言葉は印象的なものです。
ユダヤ人にとって、奴隷として生きたエジプトでの苦しみは表現できない程の苦しみだったのでしょう。神に向かって苦しみ嘆いた人々の声を聞いた神は、彼らの心を受け止め、述べます。「わたしは、エジプトにいるわたしの民の苦しみをつぶさに見、追い使う者のゆえに叫ぶ彼らの叫び声を聞き、その痛みを知った。」(出エジプト記3章7節)
そして、彼らを苦しみから脱出させる働きが、神のイニシアチブで行われました。神により見つめられ、支えられ、新しい人生の始まりをさせてもらえた。この神を忘れないように、再三再四、出エジプトの出来事を思い起こし、神を信じ、謙虚になり、神を見つめて生きるようにと勧められています。
しかし、人は豊かになると神を忘れ、謙虚さを失い、自分の判断を絶対として神のようになり、間違った道に歩み出してしまう。申命記8章12-14節、箴言30章9節、ホセア書13章6節は人間の弱さを、同じように記しています。
今、不安定な国際情勢の中で、力によって抑え込もうとする風が吹く中で、広島原爆死没者慰霊碑に刻まれている言葉を思い起こします。「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」
人が生きる上で最も大切な生き方として教えてくださったイエスの言葉を、もう一度、聞きましょう。「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネによる福音書13章34節参照)
2017年11月6日
人は忘れやすい存在。このことを確りと受けとめた上で、最も大切な生き方を、しつこい程に繰り返し、繰り返し確かめなさい、との申命記の言葉は印象的なものです。
ユダヤ人にとって、奴隷として生きたエジプトでの苦しみは表現できない程の苦しみだったのでしょう。神に向かって苦しみ嘆いた人々の声を聞いた神は、彼らの心を受け止め、述べます。「わたしは、エジプトにいるわたしの民の苦しみをつぶさに見、追い使う者のゆえに叫ぶ彼らの叫び声を聞き、その痛みを知った。」(出エジプト記3章7節)
そして、彼らを苦しみから脱出させる働きが、神のイニシアチブで行われました。神により見つめられ、支えられ、新しい人生の始まりをさせてもらえた。この神を忘れないように、再三再四、出エジプトの出来事を思い起こし、神を信じ、謙虚になり、神を見つめて生きるようにと勧められています。
しかし、人は豊かになると神を忘れ、謙虚さを失い、自分の判断を絶対として神のようになり、間違った道に歩み出してしまう。申命記8章12-14節、箴言30章9節、ホセア書13章6節は人間の弱さを、同じように記しています。
今、不安定な国際情勢の中で、力によって抑え込もうとする風が吹く中で、広島原爆死没者慰霊碑に刻まれている言葉を思い起こします。「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」
人が生きる上で最も大切な生き方として教えてくださったイエスの言葉を、もう一度、聞きましょう。「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネによる福音書13章34節参照)
2017年11月6日
「あなたがたに神の言葉を語った指導者たちのことを、思い出しなさい。
彼らの生涯の終わりをしっかり見て、その信仰を見倣いなさい。」
(ヘブライ人への手紙13章7節)
立教大学チャプレン 中川 英樹
「いのちのドア」
『こどもさんびか』という、日本キリスト教団が発刊した聖歌集があります。この聖歌集には、とても素朴で可愛らしい歌がいくつも載っています。そして、この聖歌集の巻末には、こどもたちの目線でつくられた、お祈りが、いくつか収められています。あさのいのり、ゆうべのいのり、食事の感謝?????? そのどれをとっても、こどもたちからの言葉になっています。その中に、『いのちと死』についての祈りがあります。こんな祈りです。
だいすきなかみさま、わたしたちは死んだら、ドアをとおってむこうへいくのです。
いのちから死に通じるドアです。
そして死からいのちに通じるドアです、
ドアの向こうには、だいすきなかみさま、あなたがおられます。アーメン
一つのドアがある?????? それは、死に向かうドア?????? けれど、そのドアはいのちのドアでもある?????? 死が、新しいいのちへの接点であることを、この祈りは教えています。そして、そこには神が共に居られることも?一人一人の死といのちは、神に見つめられている、という信仰がここにはあります。
キリストに結ばれた教会にとって、11月は「死者を想う」月です。
その死者を想う、教会の営みは、11月1日の「諸聖徒日」、2日の「諸魂日」を記念することからはじまります。諸聖徒日には、キリスト教会の歩みを支え強め導いた諸聖人たちが覚えられ、諸魂日には、先に、主の御国へと召された、すべての信仰の聖なる兄弟姉妹たちが想い起こされます。先に召された人びとの死といのちを、教会は、このときに想います。
わたしたちも、いつの日か、死者の列に加えられることになります。そのようなことを、この死者を想う月に、ちょっと意識しながら、「いのちのドア」のこちら側に、自らのいのちの儚さと、そのドアの向こう側に、神に見つめられた、いのちの永遠を見つめてみたいと想います。
2017年10月30日
「いのちのドア」
『こどもさんびか』という、日本キリスト教団が発刊した聖歌集があります。この聖歌集には、とても素朴で可愛らしい歌がいくつも載っています。そして、この聖歌集の巻末には、こどもたちの目線でつくられた、お祈りが、いくつか収められています。あさのいのり、ゆうべのいのり、食事の感謝?????? そのどれをとっても、こどもたちからの言葉になっています。その中に、『いのちと死』についての祈りがあります。こんな祈りです。
だいすきなかみさま、わたしたちは死んだら、ドアをとおってむこうへいくのです。
いのちから死に通じるドアです。
そして死からいのちに通じるドアです、
ドアの向こうには、だいすきなかみさま、あなたがおられます。アーメン
一つのドアがある?????? それは、死に向かうドア?????? けれど、そのドアはいのちのドアでもある?????? 死が、新しいいのちへの接点であることを、この祈りは教えています。そして、そこには神が共に居られることも?一人一人の死といのちは、神に見つめられている、という信仰がここにはあります。
キリストに結ばれた教会にとって、11月は「死者を想う」月です。
その死者を想う、教会の営みは、11月1日の「諸聖徒日」、2日の「諸魂日」を記念することからはじまります。諸聖徒日には、キリスト教会の歩みを支え強め導いた諸聖人たちが覚えられ、諸魂日には、先に、主の御国へと召された、すべての信仰の聖なる兄弟姉妹たちが想い起こされます。先に召された人びとの死といのちを、教会は、このときに想います。
わたしたちも、いつの日か、死者の列に加えられることになります。そのようなことを、この死者を想う月に、ちょっと意識しながら、「いのちのドア」のこちら側に、自らのいのちの儚さと、そのドアの向こう側に、神に見つめられた、いのちの永遠を見つめてみたいと想います。
2017年10月30日
曲がった言葉をあなたの口から退け/ひねくれた言葉を唇から遠ざけよ。
目をまっすぐ前に注げ。/あなたに対しているものに/まなざしを正しく向けよ。(箴言 4:24~25)
立教大学チャプレン 斎藤 徹
「悲しい顔の記憶」
想い起こすと胸が痛む「悲しい顔」がいくつかある。
ケンカした相手の顔、仲間外れにされたクライメイトの顔、愛犬を亡くした友人の顔など、想い浮かぶ。
その中でも、自分が何かをしてしまった時に見せられた「悲しい顔」は、特に心に深く刻まれている。
私は小学生の頃、地域の少年野球チームに所属していた。日曜日の試合には、選手の保護者がたくさん応援に駆けつけて来た。私の両親は日曜日には教会での礼拝があるので、応援に来ることはなかった。応援に来ない両親に対し、私は少し不満があった。試合の勝敗や、自身の活躍などをその目で見てほしい、何よりも頑張っているところを応援してほしい、そんな想いを抱いていた。
ある試合の日、母が何とか都合をつけて応援に来てくれた。きっと「たまには応援に行ってあげたい」と父に話し、無理して礼拝を休んで来てくれたに違いない。私は嬉しくていつも以上に気合が入った。その日もたくさんの保護者が応援に来ていた。試合が始まると、母は誰よりも大きな声で、チームにも私にも声援を送ってくれた。大きな声を出すことなどない母なので、少し驚いた。他の保護者にとってはいつでも見られるうちの一試合だったのだろうが、母にとっては次いつ見られるかも分からない大切な試合、そんなふうに心を寄せて大きな声援を送ってくれたのだと思う。
その日、チームは負けた。私も活躍することができなかった。負けてしまった悔しさと、恰好の良いところを見せられなかった気まずさから、
「もう応援来ないでよ。あんなに大きな声で応援されたら恥ずかしいよ」
と母に言ってしまった。
すると母は少し黙した後に、「ごめんね。恥ずかしい想いをさせちゃったね」とつぶやいた。
その時の母は、少しだけ笑みを残したとても悲しい顔をしていた。それから25年経つが、忘れることができない「悲しい顔の記憶」となって残っている。
本当は嬉しかった。無理して試合に来てくれたこと、誰よりも一生懸命応援してくれたこと、まっすぐにその目を注いでくれたこと、そのことに「ありがとう」って伝えたかった。でも私は、その自分の心にも、母が寄せてくれた想いにも誠実ではなかった。
「悲しい顔の記憶」がいつも胸に痛みを想い出させ、自分の心、人の想いにまっすぐであれと、語りかけてくる。恰好つけないでひねくれないで、まっすぐなまなざしをもって歩むその道は、嬉しい顔、優しい顔があふれるところに続いていると信じ、その様に生きていたいと、いつも想っている。
2017年10月23日
「悲しい顔の記憶」
想い起こすと胸が痛む「悲しい顔」がいくつかある。
ケンカした相手の顔、仲間外れにされたクライメイトの顔、愛犬を亡くした友人の顔など、想い浮かぶ。
その中でも、自分が何かをしてしまった時に見せられた「悲しい顔」は、特に心に深く刻まれている。
私は小学生の頃、地域の少年野球チームに所属していた。日曜日の試合には、選手の保護者がたくさん応援に駆けつけて来た。私の両親は日曜日には教会での礼拝があるので、応援に来ることはなかった。応援に来ない両親に対し、私は少し不満があった。試合の勝敗や、自身の活躍などをその目で見てほしい、何よりも頑張っているところを応援してほしい、そんな想いを抱いていた。
ある試合の日、母が何とか都合をつけて応援に来てくれた。きっと「たまには応援に行ってあげたい」と父に話し、無理して礼拝を休んで来てくれたに違いない。私は嬉しくていつも以上に気合が入った。その日もたくさんの保護者が応援に来ていた。試合が始まると、母は誰よりも大きな声で、チームにも私にも声援を送ってくれた。大きな声を出すことなどない母なので、少し驚いた。他の保護者にとってはいつでも見られるうちの一試合だったのだろうが、母にとっては次いつ見られるかも分からない大切な試合、そんなふうに心を寄せて大きな声援を送ってくれたのだと思う。
その日、チームは負けた。私も活躍することができなかった。負けてしまった悔しさと、恰好の良いところを見せられなかった気まずさから、
「もう応援来ないでよ。あんなに大きな声で応援されたら恥ずかしいよ」
と母に言ってしまった。
すると母は少し黙した後に、「ごめんね。恥ずかしい想いをさせちゃったね」とつぶやいた。
その時の母は、少しだけ笑みを残したとても悲しい顔をしていた。それから25年経つが、忘れることができない「悲しい顔の記憶」となって残っている。
本当は嬉しかった。無理して試合に来てくれたこと、誰よりも一生懸命応援してくれたこと、まっすぐにその目を注いでくれたこと、そのことに「ありがとう」って伝えたかった。でも私は、その自分の心にも、母が寄せてくれた想いにも誠実ではなかった。
「悲しい顔の記憶」がいつも胸に痛みを想い出させ、自分の心、人の想いにまっすぐであれと、語りかけてくる。恰好つけないでひねくれないで、まっすぐなまなざしをもって歩むその道は、嬉しい顔、優しい顔があふれるところに続いていると信じ、その様に生きていたいと、いつも想っている。
2017年10月23日
「また、群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれた。」
(マタイによる福音書9章36節)
立教大学チャプレン 宮﨑 光
微笑むだけでもいい
「コミュニケーション」というカタカナ言葉が、多用されるようになって久しいと思います。「情報伝達、連絡」という直接的な意味だけではなく、「意思疎通」、そして「心の通い合い」という意味でも日常的に使われています。それは、「コミュニケーション」が困難な状況がいかに多いかを反映しているのかもしれません。「もっとコミュニケーションをよくしよう」と言うのは、意思疎通ができていない状況や齟齬(そご=かみあわない状況)があるからなのです。
多くのヒット歌謡曲を生み出した作詞家、阿久 悠氏の『人間が大好きだ』という歌があります。
「ひとりとひとりが感じることを どうしてみんなで感じられない
ひとりとひとりの優しいこころ どうしてひとつに集められない」
これは、今から40年以上前のコマーシャルソングです(1973年放送)。人間は、「共感」することについての限界がありながらも、「共感したい」という切なる思いが綴られています。そして、この詞は続けて、
「声をかけてもいい 手をつないでもいい 話し合うのもいい 微笑むだけでもいい」
と歌い、「人間が大好きだ」という言葉を繰り返して結びます。「排除、切り捨て、断絶、孤立」は、「コミュニケーション」の努力とは正反対の言葉です。何でもないような「声かけ」、いや、言葉にならなくても、ニコッとすること、会釈でもいい、相手の存在を確認するサインを示すこと。そんな、ほんのちょっとの心配りも、「コミュニケーション」の一つになるのだなと思えます。
主イエスは、そんなコミュニケーション能力、特に共感力を絶大に発揮したようです。何も聞かずとも、出会った人を見て、それが「群衆」であろうと、「飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれている」と直感しました。「深く憐れまれた」と記された言葉は、原語では「はらわたが引きちぎられるような痛み」を意味します。他人の痛み、苦しみ、悩みを、全面的に共感する力、それは人間業とはかけ離れたレベルであったのでしょう。そこが神の「全能」と言われる所以です。でも何より、神は人間が大好きだから、人間の痛みの共感、それを自分事として、人間の歴史の営みと共に、歩み続けてくださっているのだと信じます。それに少しでも応えたいから、誰かに「微笑むだけでもいい」というところからでも、日々心がけてみようかな、と思っています。
2017年10月16日
微笑むだけでもいい
「コミュニケーション」というカタカナ言葉が、多用されるようになって久しいと思います。「情報伝達、連絡」という直接的な意味だけではなく、「意思疎通」、そして「心の通い合い」という意味でも日常的に使われています。それは、「コミュニケーション」が困難な状況がいかに多いかを反映しているのかもしれません。「もっとコミュニケーションをよくしよう」と言うのは、意思疎通ができていない状況や齟齬(そご=かみあわない状況)があるからなのです。
多くのヒット歌謡曲を生み出した作詞家、阿久 悠氏の『人間が大好きだ』という歌があります。
「ひとりとひとりが感じることを どうしてみんなで感じられない
ひとりとひとりの優しいこころ どうしてひとつに集められない」
これは、今から40年以上前のコマーシャルソングです(1973年放送)。人間は、「共感」することについての限界がありながらも、「共感したい」という切なる思いが綴られています。そして、この詞は続けて、
「声をかけてもいい 手をつないでもいい 話し合うのもいい 微笑むだけでもいい」
と歌い、「人間が大好きだ」という言葉を繰り返して結びます。「排除、切り捨て、断絶、孤立」は、「コミュニケーション」の努力とは正反対の言葉です。何でもないような「声かけ」、いや、言葉にならなくても、ニコッとすること、会釈でもいい、相手の存在を確認するサインを示すこと。そんな、ほんのちょっとの心配りも、「コミュニケーション」の一つになるのだなと思えます。
主イエスは、そんなコミュニケーション能力、特に共感力を絶大に発揮したようです。何も聞かずとも、出会った人を見て、それが「群衆」であろうと、「飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれている」と直感しました。「深く憐れまれた」と記された言葉は、原語では「はらわたが引きちぎられるような痛み」を意味します。他人の痛み、苦しみ、悩みを、全面的に共感する力、それは人間業とはかけ離れたレベルであったのでしょう。そこが神の「全能」と言われる所以です。でも何より、神は人間が大好きだから、人間の痛みの共感、それを自分事として、人間の歴史の営みと共に、歩み続けてくださっているのだと信じます。それに少しでも応えたいから、誰かに「微笑むだけでもいい」というところからでも、日々心がけてみようかな、と思っています。
2017年10月16日
「一切高ぶることなく、柔和で、寛容の心を持ちなさい。愛をもって互いに忍耐し、
平和のきずなで結ばれて、霊による一致を保つように努めなさい。」(エフェソの信徒への手紙4:2-3)
立教大学チャプレン 金 大原
「紅葉礼賛」
紅葉の季節が近づいている。青々とし成長を重ねてきた木々が片付けの季節を迎え、最後の火花を吐き出すだろう。中国晩唐の詩人である「杜牧」が「霜葉は二月の花よりも紅なり」と称えたように、紅葉の風景は実に美しい。ところで、わたしたちはなぜ紅葉を美しいと思うのだろう。ただ葉っぱが緑から赤に変わるだけで美しいと感じるのではないはず。
山や公園を色とりどりに染め上げる紅葉をただの赤色ではなく秋色と言った方が良いと思う。赤、赤黒、緑、茶色、黄色などなど、それぞれ自分のみの色を持っている。葉っぱの形も色もすべてが異なるのだ。秋は、秋の紅葉は、それぞれの違いが調和をなしているから美しいのだろう。
「違い」は「間違い」ではない。「間違い」は正しいことと不正なことの判断からはじまるが、「違い」は多様性を意味する。自他の関係を白黒論理ではなく多様性の目で見なければならない。世の中の皆がそれぞれの違いを認め相和して美しくなるということを自然から学ぶ。
2017年10月9日
「紅葉礼賛」
紅葉の季節が近づいている。青々とし成長を重ねてきた木々が片付けの季節を迎え、最後の火花を吐き出すだろう。中国晩唐の詩人である「杜牧」が「霜葉は二月の花よりも紅なり」と称えたように、紅葉の風景は実に美しい。ところで、わたしたちはなぜ紅葉を美しいと思うのだろう。ただ葉っぱが緑から赤に変わるだけで美しいと感じるのではないはず。
山や公園を色とりどりに染め上げる紅葉をただの赤色ではなく秋色と言った方が良いと思う。赤、赤黒、緑、茶色、黄色などなど、それぞれ自分のみの色を持っている。葉っぱの形も色もすべてが異なるのだ。秋は、秋の紅葉は、それぞれの違いが調和をなしているから美しいのだろう。
「違い」は「間違い」ではない。「間違い」は正しいことと不正なことの判断からはじまるが、「違い」は多様性を意味する。自他の関係を白黒論理ではなく多様性の目で見なければならない。世の中の皆がそれぞれの違いを認め相和して美しくなるということを自然から学ぶ。
2017年10月9日
兄弟愛をもって互いに愛し、尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい。
(ローマの信徒への手紙12章10節より)
立教学院チャプレン長 五十嵐 正司
わたしたちは神の決断による、神から与えられた命を生きている。これは創世記1章、2章に記されているメッセージです。このメッセージの中に、人は自分とは違った人々と共に生きるように造られ、自分とは違った、男と女、女と男が造られたと記されています。
自分と違う人間と共同して生きて行く。そこには好奇心が与えられ、嬉しいこともあるでしょう。しかし、ときには相手を理解できず、緊張し、迷惑をかけ、或いは迷惑をかけられることもあります。わたしたちは競争社会に生きる習い性ゆえに、他の人と比べ、劣等感に陥ったり、優越感に浸ったり。わたしたちは面倒な存在です。自分で自分を理解できず、受け止められないように、共に生きる相手をも理解できず、受け止められないことがあります。人間関係は喜びと面倒が共存しているようです。
でも自分を理解できず、相手をも理解できず、時には、排除したい思いになっても、わたしたちは神の愛に満たされた命を、それぞれが、今、生きていると信じるとき、落ち着きを与えられます。
「尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい。」
「あなたがたを迫害する者のために祝福を祈りなさい。祝福を祈るのであって、呪ってはなりません。」(ローマの信徒への手紙12章14節)とのパウロの言葉は、わたしたちに、今までとは違った人生を歩み始めなさいとの強い励ましの言葉と受けとめます。
2017年10月2日
わたしたちは神の決断による、神から与えられた命を生きている。これは創世記1章、2章に記されているメッセージです。このメッセージの中に、人は自分とは違った人々と共に生きるように造られ、自分とは違った、男と女、女と男が造られたと記されています。
自分と違う人間と共同して生きて行く。そこには好奇心が与えられ、嬉しいこともあるでしょう。しかし、ときには相手を理解できず、緊張し、迷惑をかけ、或いは迷惑をかけられることもあります。わたしたちは競争社会に生きる習い性ゆえに、他の人と比べ、劣等感に陥ったり、優越感に浸ったり。わたしたちは面倒な存在です。自分で自分を理解できず、受け止められないように、共に生きる相手をも理解できず、受け止められないことがあります。人間関係は喜びと面倒が共存しているようです。
でも自分を理解できず、相手をも理解できず、時には、排除したい思いになっても、わたしたちは神の愛に満たされた命を、それぞれが、今、生きていると信じるとき、落ち着きを与えられます。
「尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい。」
「あなたがたを迫害する者のために祝福を祈りなさい。祝福を祈るのであって、呪ってはなりません。」(ローマの信徒への手紙12章14節)とのパウロの言葉は、わたしたちに、今までとは違った人生を歩み始めなさいとの強い励ましの言葉と受けとめます。
2017年10月2日
ただで受けたのだから、ただで与えなさい。(マタイによる福音書10章8節)
立教大学チャプレン 中川 英樹
「太陽の賛歌」
10月4日は、アシジの聖フランシスを記念する教会の祝日です。彼は13世紀のイタリアで活動し、小さき兄弟の修道会(フランシスコ会)を創設しました。その彼を有名にしているのは、『主よ、わたしたちを平和の器にしてください』ではじまる、あの美しい祈り。「平和を求める祈り」です。また、彼は一切の余剰/贅沢を「捨てる」という霊性に生き抜いたことでも知られています。彼の生涯は45年という短いものでしたが、その晩年、彼は自らの生涯の終焉に際し、「太陽の賛歌」という詩を遺しました。
『高くまします、いつくしみ深い全能の主よ
あなたには賛美と栄光と名誉、そして、すべての祝福があります』とこの詩は始まります。
そして、『主よ、あなたは、太陽、月と星、風、空、水、火、 大地??????
あなたが創られたモノ、その全てから賛美を受けるに相応しい方です』と続き、
『わたしは、感謝の歌を献げ、深くへりくだってあなたに仕える』と結ばれていきます。
この『太陽の賛歌』は、大自然がこぞって神を賛美していることを謳うものです。粗末な修道服に縄の帯を締めたフランシスは、来る日も来る日も大自然の中を生きました。そして、神の前に、小鳥も、自然も、余分な道具立てを持たず、あるがままの姿で、でも、この上ない仕方で、神を讃えていることを確信したのです。
あるがままの「モノ」?????? その一つ一つは着飾ることをせずとも極みなく美しい??????
ここに、すべてのいのちに対するフランシスの敬意と、そのいのちを創られた神への深い信仰が顕れています。フランシスがわたしたちに教えていること??????それは、すべてのいのちは神とつながりの中に在るということ。そして、そのいのちを神はこの上なく美しく装ってくれているということです。
科学技術に支えられて急速な近代化を推し進める中で、多くの人びとの生活から神の実感が消え去りました。人びとは「神なし」で生きられると何処か錯覚している?人は他よりも多く着飾ること、多く持つことで誇って生きようとし、一方で、安定、財産、名声、権力、評判を失うことを恐れるようになりました。でも、神が装われるのは、人が所有する、それらの属性のものなどではなく、その人の「存在」そのものなのです。
この聖フランシスの記念の日に、わたしたちは、誰によって装われているのかということを、わたしたち自らの「存在の根拠」を想い起こしたいと想うのです。「わたし」という、この上ない美しい存在を神が創られたことを、その神の業にいつも敬意を払う者でありたいと願います。
2017年9月25日
「太陽の賛歌」
10月4日は、アシジの聖フランシスを記念する教会の祝日です。彼は13世紀のイタリアで活動し、小さき兄弟の修道会(フランシスコ会)を創設しました。その彼を有名にしているのは、『主よ、わたしたちを平和の器にしてください』ではじまる、あの美しい祈り。「平和を求める祈り」です。また、彼は一切の余剰/贅沢を「捨てる」という霊性に生き抜いたことでも知られています。彼の生涯は45年という短いものでしたが、その晩年、彼は自らの生涯の終焉に際し、「太陽の賛歌」という詩を遺しました。
『高くまします、いつくしみ深い全能の主よ
あなたには賛美と栄光と名誉、そして、すべての祝福があります』とこの詩は始まります。
そして、『主よ、あなたは、太陽、月と星、風、空、水、火、 大地??????
あなたが創られたモノ、その全てから賛美を受けるに相応しい方です』と続き、
『わたしは、感謝の歌を献げ、深くへりくだってあなたに仕える』と結ばれていきます。
この『太陽の賛歌』は、大自然がこぞって神を賛美していることを謳うものです。粗末な修道服に縄の帯を締めたフランシスは、来る日も来る日も大自然の中を生きました。そして、神の前に、小鳥も、自然も、余分な道具立てを持たず、あるがままの姿で、でも、この上ない仕方で、神を讃えていることを確信したのです。
あるがままの「モノ」?????? その一つ一つは着飾ることをせずとも極みなく美しい??????
ここに、すべてのいのちに対するフランシスの敬意と、そのいのちを創られた神への深い信仰が顕れています。フランシスがわたしたちに教えていること??????それは、すべてのいのちは神とつながりの中に在るということ。そして、そのいのちを神はこの上なく美しく装ってくれているということです。
科学技術に支えられて急速な近代化を推し進める中で、多くの人びとの生活から神の実感が消え去りました。人びとは「神なし」で生きられると何処か錯覚している?人は他よりも多く着飾ること、多く持つことで誇って生きようとし、一方で、安定、財産、名声、権力、評判を失うことを恐れるようになりました。でも、神が装われるのは、人が所有する、それらの属性のものなどではなく、その人の「存在」そのものなのです。
この聖フランシスの記念の日に、わたしたちは、誰によって装われているのかということを、わたしたち自らの「存在の根拠」を想い起こしたいと想うのです。「わたし」という、この上ない美しい存在を神が創られたことを、その神の業にいつも敬意を払う者でありたいと願います。
2017年9月25日
人々は麦とぶどうを豊かに取り入れて喜びます。
それにもまさる喜びを わたしの心にお与えください。(詩編 4:8)
立教大学チャプレン 斎藤 徹
あとちょっと…。あと少しで間に合わなかった、あとちょっとのところで届かなかった、そのような記憶がいくつも心に残っています。
幼いころ、家族とともに電車に乗ろうとして駅の階段をのぼっていた時、幼いわたしは家族より遅れてホームに着きました。ちょうど来ていた電車に家族は乗りましたが、私は間に合わずに、電車の扉が閉まって走り出してしまいました。家族との差はたった3秒程度です。
学生のころ、所属していた野球部の試合で、あと1点取られたら試合が終わってしまうという場面で、私の近くにボールが飛んできました。必死に追いかけて飛びついたけど、その打球はグローブの2センチ先をすり抜けていきました。たった2センチです。
その3秒、2センチの「間」は、何となく自分の「いたらなさの記憶」として心に残っているように思え、それを埋めたいと思っていました。そうすれば完璧に近づくことができるとどこかで思っていたのかもしれません。
ところが、ある人から言われた「人は余白があっていい」との言葉が、わたしの想いを少しずつ動かしていきました。その人が言うには、「10あるところ8までで充分。残りの2は神さまの分」、「10のうち10できてしまったら、その人は神さまになってしまう」のだそうです。その言葉を聞いて、当たり前のことですが、「オレは神さまじゃない」と改めて思いました。成長のために努力はするし、目標や目的を達成するために一生懸命過ごすのだけれど、すべてが思い通りに、自分が描いた通りになることなんて、わたしたちの旅路でそうそうないと思います。わたしたちは完璧ではないのですから。
自分で埋めることができなかった余白は、いたらなさかもしれないし、足りないところなのかも知れません。でも、完璧でないからこそ、余白があるからこそ、そこに自分では創り出すことのできない喜びや、大切な経験が、書き足されていくのではないでしょうか。
2017年7月17日
あとちょっと…。あと少しで間に合わなかった、あとちょっとのところで届かなかった、そのような記憶がいくつも心に残っています。
幼いころ、家族とともに電車に乗ろうとして駅の階段をのぼっていた時、幼いわたしは家族より遅れてホームに着きました。ちょうど来ていた電車に家族は乗りましたが、私は間に合わずに、電車の扉が閉まって走り出してしまいました。家族との差はたった3秒程度です。
学生のころ、所属していた野球部の試合で、あと1点取られたら試合が終わってしまうという場面で、私の近くにボールが飛んできました。必死に追いかけて飛びついたけど、その打球はグローブの2センチ先をすり抜けていきました。たった2センチです。
その3秒、2センチの「間」は、何となく自分の「いたらなさの記憶」として心に残っているように思え、それを埋めたいと思っていました。そうすれば完璧に近づくことができるとどこかで思っていたのかもしれません。
ところが、ある人から言われた「人は余白があっていい」との言葉が、わたしの想いを少しずつ動かしていきました。その人が言うには、「10あるところ8までで充分。残りの2は神さまの分」、「10のうち10できてしまったら、その人は神さまになってしまう」のだそうです。その言葉を聞いて、当たり前のことですが、「オレは神さまじゃない」と改めて思いました。成長のために努力はするし、目標や目的を達成するために一生懸命過ごすのだけれど、すべてが思い通りに、自分が描いた通りになることなんて、わたしたちの旅路でそうそうないと思います。わたしたちは完璧ではないのですから。
自分で埋めることができなかった余白は、いたらなさかもしれないし、足りないところなのかも知れません。でも、完璧でないからこそ、余白があるからこそ、そこに自分では創り出すことのできない喜びや、大切な経験が、書き足されていくのではないでしょうか。
2017年7月17日
自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。
(マタイによる福音書20章14-15節)
立教大学チャプレン 宮﨑 光
神はみんなをエコヒイキ
「努力をすれば報われる」ということが物事の道理であるとするならば、望んでいる結果が得られないときは、「努力が足りなかった」と考えるしかないのでしょうか…。確かに、学生たちの成長を目の当たりにすると、知力、体力や技量、人格の形成などにおいて、「やればやっただけ力が付く。懸命に取り組み、誠実に向き合えば、必ずそれに伴う実を結ぶ」ということが事実のように見えるときがあります。でも、思うような結果が出せなくて苦しんでいる人に、「努力が足りないね」と誰が言えるのでしょう。
主イエスの語った「ぶどう園の労働者」のたとえ話は、「成功報酬」や「成果報酬」の仕組みが当然だと思う人には、とても引っかかるものです。夜明けに雇われて、一日中、汗水流して働いた人の賃金も、9時過ぎから約9時間働いた人の賃金も、約6時間働いた人も、3時間働いた人も、午後5時頃に雇われて1時間だけ働いた人も、皆同じ賃金だったという話です。夜明けから働いた人が、「1時間しか働いていない者と同じ扱いにするとは」と不平を言いました。「時間給」ではなくて、「一日定額給」だったのです。だから割が合わない気がします。朝から努力しても、1時間しか努力しなくても、結果は変わらないのですから。でも、その時に雇用主が言ったのが、「わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたい」という言葉です。これが神の、人間への関わり方とたとえられます。
そんな神をあなたは「アマイ」と思いますか。神の「気前のよさをねたむ」でしょうか。「エコヒイキ(依怙贔屓)」ではないかとさえ思うでしょうか。いや、あえて言うならば、「神はみんなをエコヒイキ」しているのでしょう。神からは、誰でも、何でも、いつでも「ヒイキ」されるのです。
そう思った時、ある人の言葉を思い出しました。「キリストの言葉、私には優しすぎます。すべてを愛さないでほしい、罪をゆるさないでほしいと思う自分がいます」と。…ホント、申し訳ないし、恐れ入ってしまいます。…でも、ありがたいです。そんな優しさの中で、私も何とか生かされているのです。
2017年7月10日
神はみんなをエコヒイキ
「努力をすれば報われる」ということが物事の道理であるとするならば、望んでいる結果が得られないときは、「努力が足りなかった」と考えるしかないのでしょうか…。確かに、学生たちの成長を目の当たりにすると、知力、体力や技量、人格の形成などにおいて、「やればやっただけ力が付く。懸命に取り組み、誠実に向き合えば、必ずそれに伴う実を結ぶ」ということが事実のように見えるときがあります。でも、思うような結果が出せなくて苦しんでいる人に、「努力が足りないね」と誰が言えるのでしょう。
主イエスの語った「ぶどう園の労働者」のたとえ話は、「成功報酬」や「成果報酬」の仕組みが当然だと思う人には、とても引っかかるものです。夜明けに雇われて、一日中、汗水流して働いた人の賃金も、9時過ぎから約9時間働いた人の賃金も、約6時間働いた人も、3時間働いた人も、午後5時頃に雇われて1時間だけ働いた人も、皆同じ賃金だったという話です。夜明けから働いた人が、「1時間しか働いていない者と同じ扱いにするとは」と不平を言いました。「時間給」ではなくて、「一日定額給」だったのです。だから割が合わない気がします。朝から努力しても、1時間しか努力しなくても、結果は変わらないのですから。でも、その時に雇用主が言ったのが、「わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたい」という言葉です。これが神の、人間への関わり方とたとえられます。
そんな神をあなたは「アマイ」と思いますか。神の「気前のよさをねたむ」でしょうか。「エコヒイキ(依怙贔屓)」ではないかとさえ思うでしょうか。いや、あえて言うならば、「神はみんなをエコヒイキ」しているのでしょう。神からは、誰でも、何でも、いつでも「ヒイキ」されるのです。
そう思った時、ある人の言葉を思い出しました。「キリストの言葉、私には優しすぎます。すべてを愛さないでほしい、罪をゆるさないでほしいと思う自分がいます」と。…ホント、申し訳ないし、恐れ入ってしまいます。…でも、ありがたいです。そんな優しさの中で、私も何とか生かされているのです。
2017年7月10日
あなたがたの髮の毛までも一本残らず数えられている。だから、恐れるな。
あなたがたは、たくさんの雀よりもはるかにまさっている。
(マタイによる福音書10:30-31)
立教大学チャプレン 金 大原
イタリアが生んだ最高のヴァイオリニスト「パガニーニ」(Nicolò Paganini)と関連して有名なエピソードがある。ある日、不幸なことに演奏会の途中でヴァイオリンの弦(E線)が切れた。にもかかわらずパガニーニは事ともせず演奏を続けた。ところが、すぐA線が切れ、しばらくしてD線まで切れてしまった。残ったのは4つの弦の中で最も低い音程のG線一つだけであった。聴衆たちは「パガニーニにとって最も不幸な演奏会になるだろう」と思った。でも、パガニーニは、しばらく止まっただけで、ついに一つの弦で完璧な音楽を作り上げた、というエピソードである。これによってパガニーニはもっと有名になったと知られている。この時演奏した曲はバッハの「G線上のアリア」であった。
わたしたちの人生を支えてくれる線のようなものがある。財産、名誉、恋や愛などがそれで、頼っていたそれらすべてはいつか切れることもある。でも、G線一つだけ残っていれば、「G線上のアリア」のような素晴らしい曲を演奏することができるように、わたしたちの人生においても最後まで切れずに支えてくれる何かがある。イエスは、「だから、恐れることはない」と言っているのだ。
自分にとって、その最後まで変わらずつながっていて支えてくれる存在は誰だろう。
2017年7月3日
イタリアが生んだ最高のヴァイオリニスト「パガニーニ」(Nicolò Paganini)と関連して有名なエピソードがある。ある日、不幸なことに演奏会の途中でヴァイオリンの弦(E線)が切れた。にもかかわらずパガニーニは事ともせず演奏を続けた。ところが、すぐA線が切れ、しばらくしてD線まで切れてしまった。残ったのは4つの弦の中で最も低い音程のG線一つだけであった。聴衆たちは「パガニーニにとって最も不幸な演奏会になるだろう」と思った。でも、パガニーニは、しばらく止まっただけで、ついに一つの弦で完璧な音楽を作り上げた、というエピソードである。これによってパガニーニはもっと有名になったと知られている。この時演奏した曲はバッハの「G線上のアリア」であった。
わたしたちの人生を支えてくれる線のようなものがある。財産、名誉、恋や愛などがそれで、頼っていたそれらすべてはいつか切れることもある。でも、G線一つだけ残っていれば、「G線上のアリア」のような素晴らしい曲を演奏することができるように、わたしたちの人生においても最後まで切れずに支えてくれる何かがある。イエスは、「だから、恐れることはない」と言っているのだ。
自分にとって、その最後まで変わらずつながっていて支えてくれる存在は誰だろう。
2017年7月3日
人の子を裏切るその者は不幸だ。生まれなかった方が、その者のためによかった。
(マタイによる福音書26章24節より)
立教学院チャプレン長 五十嵐 正司
上記の聖句は、イエスが12弟子たちと最後の晩餐をしているときに言われた言葉です。
イエスは「あなたがたのうちの一人がわたしを裏切ろうとしている。」と言われたので、弟子たちは非常に心を痛めて「主よ、まさかわたしのことでは」と代わる代わる言い始めます。そこでイエスは「わたしと一緒に手で鉢に食べ物を浸した者が、わたしを裏切る。」と言われ、続けて「生まれなかった方が、その者のためによかった。」と言われました。
イスカリオテのユダのことを指しているのですが、ユダはイエスを裏切った後に、取り返しがつかない、とんでもないことをしてしまったと気付き、悩み、苦しみ、遂には、首をつって死んでしまいます(マタイ27:5)。それ程に苦しみ、悩むことになるユダを思い、イエスは「生まれなかった方が、その者のためによかった。」と同情を表されたのでしょう。イエスはユダを隣の席に座らせ、同じ鉢に入れられている汁物にパンを浸し、ユダに渡しながら、思いの限りの愛を示したのではないでしょうか。ヨハネによる福音書13章26節に「わたしがパン切れを浸して与えるのがその人だ」と記されています。
同じ様に、徹底的にイエスを裏切ったもう一人の弟子のことを聖書は詳しく記しています。それは12弟子の世話役をしているペトロです。人々の前で、ペトロは三度もイエスを知らないと拒絶し、三度目はイエスに対して、呪いの言葉さえ口にして拒絶します(マタイ26:74)。しかし、ペトロがそのようになることを知っていたイエスは、イスカリオテのユダを愛し抜いたように、ペトロをも愛し抜き、ペトロが呪いの言葉を口にしたとき、ペトロを見つめます(ルカ22:61)。そのイエスの愛し抜く眼差しに気付いたペトロは後悔と感謝と喜びで激しく泣きます。しかし、イエスの愛に気付けなかったユダは自死してしまいます。
イエスが十字架に付けられたとき、12弟子は一人残らずイエスを裏切り、逃げ去っているのですが、ユダだけが裏切り者ユダと言われていることに、わたしは不満を持っています。また、ユダに親しみを持ちます。愛して、愛し抜くイエスの愛が最も強く表されているのはユダに対しての愛ではないかとわたしは受け止めています。
2017年6月26日
上記の聖句は、イエスが12弟子たちと最後の晩餐をしているときに言われた言葉です。
イエスは「あなたがたのうちの一人がわたしを裏切ろうとしている。」と言われたので、弟子たちは非常に心を痛めて「主よ、まさかわたしのことでは」と代わる代わる言い始めます。そこでイエスは「わたしと一緒に手で鉢に食べ物を浸した者が、わたしを裏切る。」と言われ、続けて「生まれなかった方が、その者のためによかった。」と言われました。
イスカリオテのユダのことを指しているのですが、ユダはイエスを裏切った後に、取り返しがつかない、とんでもないことをしてしまったと気付き、悩み、苦しみ、遂には、首をつって死んでしまいます(マタイ27:5)。それ程に苦しみ、悩むことになるユダを思い、イエスは「生まれなかった方が、その者のためによかった。」と同情を表されたのでしょう。イエスはユダを隣の席に座らせ、同じ鉢に入れられている汁物にパンを浸し、ユダに渡しながら、思いの限りの愛を示したのではないでしょうか。ヨハネによる福音書13章26節に「わたしがパン切れを浸して与えるのがその人だ」と記されています。
同じ様に、徹底的にイエスを裏切ったもう一人の弟子のことを聖書は詳しく記しています。それは12弟子の世話役をしているペトロです。人々の前で、ペトロは三度もイエスを知らないと拒絶し、三度目はイエスに対して、呪いの言葉さえ口にして拒絶します(マタイ26:74)。しかし、ペトロがそのようになることを知っていたイエスは、イスカリオテのユダを愛し抜いたように、ペトロをも愛し抜き、ペトロが呪いの言葉を口にしたとき、ペトロを見つめます(ルカ22:61)。そのイエスの愛し抜く眼差しに気付いたペトロは後悔と感謝と喜びで激しく泣きます。しかし、イエスの愛に気付けなかったユダは自死してしまいます。
イエスが十字架に付けられたとき、12弟子は一人残らずイエスを裏切り、逃げ去っているのですが、ユダだけが裏切り者ユダと言われていることに、わたしは不満を持っています。また、ユダに親しみを持ちます。愛して、愛し抜くイエスの愛が最も強く表されているのはユダに対しての愛ではないかとわたしは受け止めています。
2017年6月26日
(キリストは)十字架にかかって、自らその身にわたしたちの罪を担ってくださいました。
わたしたちが、罪に対して死んで、義によって生きるようになるためです。
そのお受けになった傷によって、あなたがたはいやされました。
(ペテロの手紙Ⅰ2章24節)
立教大学チャプレン 中川 英樹
「The Wounded Healer」
神学生の頃、「The Wounded Healer(邦訳:『傷ついた癒やし人』)」は、宣教学、牧会学の必読書だった。この世界/社会の中で、誰が一番辛い想いを抱えているか、その痛み、弱さを抱えた「誰」の「誰」として、「わたし」は寄り添うことが赦されているのか。来る日も来る日も、そのことと向き合い、ときに他の神学生と衝突しては、自らの傲りに傷つき、苦しみながら、その応えを探すことが、神学校での共同生活の中心にはあったように想い返す。
人は皆、「弱さ」を抱えている。しかし、多くの人がその「弱さ」を隠そうとする。その「弱さ」を克服しようとする。なぜなら、今の社会では「強く在る」ことが求められているから。「強さ」は、人との距離をつくるが、「弱さ」は人との距離を近くする。ある人が抱えてきた「弱さの物語」が語られるところでは、他の人は安心して自分の「弱さの物語」を、「わたしもそうだった」と語ることができる。強さの前で、決して語られることのない「弱さ」だ。
弱さは克服されるものではなく、語り尽くされるものだ。強くあることよりも尊く美しいものだ。誰もが「弱さ」を抱えている。でも、そのあなたの弱さが、誰かの生きる希望になるかもしれない。哀しみに沈んだ誰かの顔を上げているかもしれない。一歩を踏み出せないでいる誰かの背中を押しているかも知れない。弱さを捨てる必要はない。強くある必要もない。
あなたもまた、誰かのための「Wounded Healer」なのだから。
2017年6月19日
「The Wounded Healer」
神学生の頃、「The Wounded Healer(邦訳:『傷ついた癒やし人』)」は、宣教学、牧会学の必読書だった。この世界/社会の中で、誰が一番辛い想いを抱えているか、その痛み、弱さを抱えた「誰」の「誰」として、「わたし」は寄り添うことが赦されているのか。来る日も来る日も、そのことと向き合い、ときに他の神学生と衝突しては、自らの傲りに傷つき、苦しみながら、その応えを探すことが、神学校での共同生活の中心にはあったように想い返す。
人は皆、「弱さ」を抱えている。しかし、多くの人がその「弱さ」を隠そうとする。その「弱さ」を克服しようとする。なぜなら、今の社会では「強く在る」ことが求められているから。「強さ」は、人との距離をつくるが、「弱さ」は人との距離を近くする。ある人が抱えてきた「弱さの物語」が語られるところでは、他の人は安心して自分の「弱さの物語」を、「わたしもそうだった」と語ることができる。強さの前で、決して語られることのない「弱さ」だ。
弱さは克服されるものではなく、語り尽くされるものだ。強くあることよりも尊く美しいものだ。誰もが「弱さ」を抱えている。でも、そのあなたの弱さが、誰かの生きる希望になるかもしれない。哀しみに沈んだ誰かの顔を上げているかもしれない。一歩を踏み出せないでいる誰かの背中を押しているかも知れない。弱さを捨てる必要はない。強くある必要もない。
あなたもまた、誰かのための「Wounded Healer」なのだから。
2017年6月19日
神はすべてを時宜にかなうように造り、また、永遠を思う心を人に与えられる。
(コヘレトの言葉 3:11)
立教大学チャプレン 斎藤 徹
人に勧められて、あるいはインターネット上での評判が良い飲食店に行った経験をおもちだと思います。ところが、実際にそのお店に行ってみると、思っていたほど良い印象を受けない、反対に思った以上に良い印象を受けるということもあります。実際に行ってみて受ける印象は、味はもちろんのこと、お店の雰囲気、従業員の接客態度、その時に誰と一緒に行ったかなどによって変わってきます。先日、十年以上前に妻と行ったことのある喫茶店でコーヒーを飲みました。妻と行った時、つまらないことで口論になり、失礼ながらあまり良い印象のないお店でしたが、改めて入ってみると、味や雰囲気がとても良く、満足してお店を後にしました。結局のところ、食事を楽しむということは、そこにいる時間を楽しめたかどうかなのだと思います。
時間の楽しみ方は人それぞれだと思いますが、私は、その時間に積極的に関わることで、楽しみは大きくなるものだと思います。小説や映画を楽しむならば、その物語の中に自分を入り込ませる、会食を楽しむのであれば、一緒にいる人と交わり、出された料理をちゃんと味わうなど、人によって方法は違うにせよ積極的に関わることによって、時間は経つものではなく過ごすものになるのではないでしょうか。楽しい時がすぐに過ぎてしまうのは、ちゃんとその時間を過ごしているからなのだと思うのです。 私たちの過ごし方次第で、思っていた以上の喜びを受けられることがたくさんあります。ただ流れてしまう、流されてしまうのではなく、目の前にある時間に自分の足をしっかりつけて過ごすことで、その時が輝きをもつものになっていくのだと思います。
喫茶店のコーヒーは、昔が思い出されて苦みを多く含んでいました。でも私がそこでの時間を楽しむには、それくらいの苦みがちょうどよく、心地よいと感じる味でした。
2017年6月12日
人に勧められて、あるいはインターネット上での評判が良い飲食店に行った経験をおもちだと思います。ところが、実際にそのお店に行ってみると、思っていたほど良い印象を受けない、反対に思った以上に良い印象を受けるということもあります。実際に行ってみて受ける印象は、味はもちろんのこと、お店の雰囲気、従業員の接客態度、その時に誰と一緒に行ったかなどによって変わってきます。先日、十年以上前に妻と行ったことのある喫茶店でコーヒーを飲みました。妻と行った時、つまらないことで口論になり、失礼ながらあまり良い印象のないお店でしたが、改めて入ってみると、味や雰囲気がとても良く、満足してお店を後にしました。結局のところ、食事を楽しむということは、そこにいる時間を楽しめたかどうかなのだと思います。
時間の楽しみ方は人それぞれだと思いますが、私は、その時間に積極的に関わることで、楽しみは大きくなるものだと思います。小説や映画を楽しむならば、その物語の中に自分を入り込ませる、会食を楽しむのであれば、一緒にいる人と交わり、出された料理をちゃんと味わうなど、人によって方法は違うにせよ積極的に関わることによって、時間は経つものではなく過ごすものになるのではないでしょうか。楽しい時がすぐに過ぎてしまうのは、ちゃんとその時間を過ごしているからなのだと思うのです。 私たちの過ごし方次第で、思っていた以上の喜びを受けられることがたくさんあります。ただ流れてしまう、流されてしまうのではなく、目の前にある時間に自分の足をしっかりつけて過ごすことで、その時が輝きをもつものになっていくのだと思います。
喫茶店のコーヒーは、昔が思い出されて苦みを多く含んでいました。でも私がそこでの時間を楽しむには、それくらいの苦みがちょうどよく、心地よいと感じる味でした。
2017年6月12日
すると、一同は聖霊に満たされ、〝霊?が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。
(使徒言行録2章4節)
立教大学チャプレン 宮﨑 光
ペンテコステ、流行るかな?
「クリスマス、イースターの次に、日本で流行りそうな行事(キリスト教の祝祭)は何だと思いますか?」と最近、聞かれました。エッ、「イースター」も日本で流行ったかな?と意外でしたが、私は「…ペンテコステ」と恐る恐る答えてみました。5月中旬から6月に巡るキリスト教の祝日で、イースターから「50日目」という意味です。「聖霊降臨日」とも呼ばれて、「聖霊」が「使徒」と呼ばれるキリストの弟子たちに降り、「〝霊?が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした」出来事を祝います。と言うと、何か特別な能力が与えられた日のようです。周辺諸国からエルサレムに巡礼に来ていた人たちは、自分の国の言葉が話されているのを聞いて驚きました。自分にわかる言葉で、弟子たちが話してくれていたからです。でも実際は、弟子たちの語学力が優れていたわけではないでしょう。彼らがただ言いたいことを言っているだけであれば、聞く者には伝わらなかったでしょう。弟子たちはまず何よりも、共にいる仲間の声を聞き合っていました。友としてお互いに思うこと、感じることを大切にして、そのままに受け止め合っていたのです。それが共感を呼び起こし、共鳴して、「激しい風が吹いて来るような音」(2節)が家中に響くほどの、そんな熱い思いに満たされたのでしょう。それを見た人々は、「私も感じたこと、思うことをここで聞いてもらえそうだ」と、彼らに引き寄せられていったのではないでしょうか。
そんなことを想像していたら、「キリストの弟子」と言われる人たちは、語ることよりも、聞くことに長けていたのではないかと思えてきました。高度なスキルを身に着けたデキる人材というよりも、ただ共にいること、大切な仲間と一緒にいることに長けていたのではないかと思えてきました。自分一人では抱えきれないこと、担いきれないことも、誰かと一緒なら何とかなる気がする。だから、誰とでも仲間になれるし、その喜びの輪に加われる風が通っていたのではないかと思えます。この風を「聖霊」と言ってもよいでしょう。
日本の6月、ジメジメしがちなこの季節だからこそ、風通しのよいパーティを催して、新しい友の輪を広げるイベント「ペンテコステ」を流行らせてみてはどうでしょう。誘い文句は、「あなたの話を聞かせてください」ということで。
2017年6月5日
ペンテコステ、流行るかな?
「クリスマス、イースターの次に、日本で流行りそうな行事(キリスト教の祝祭)は何だと思いますか?」と最近、聞かれました。エッ、「イースター」も日本で流行ったかな?と意外でしたが、私は「…ペンテコステ」と恐る恐る答えてみました。5月中旬から6月に巡るキリスト教の祝日で、イースターから「50日目」という意味です。「聖霊降臨日」とも呼ばれて、「聖霊」が「使徒」と呼ばれるキリストの弟子たちに降り、「〝霊?が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした」出来事を祝います。と言うと、何か特別な能力が与えられた日のようです。周辺諸国からエルサレムに巡礼に来ていた人たちは、自分の国の言葉が話されているのを聞いて驚きました。自分にわかる言葉で、弟子たちが話してくれていたからです。でも実際は、弟子たちの語学力が優れていたわけではないでしょう。彼らがただ言いたいことを言っているだけであれば、聞く者には伝わらなかったでしょう。弟子たちはまず何よりも、共にいる仲間の声を聞き合っていました。友としてお互いに思うこと、感じることを大切にして、そのままに受け止め合っていたのです。それが共感を呼び起こし、共鳴して、「激しい風が吹いて来るような音」(2節)が家中に響くほどの、そんな熱い思いに満たされたのでしょう。それを見た人々は、「私も感じたこと、思うことをここで聞いてもらえそうだ」と、彼らに引き寄せられていったのではないでしょうか。
そんなことを想像していたら、「キリストの弟子」と言われる人たちは、語ることよりも、聞くことに長けていたのではないかと思えてきました。高度なスキルを身に着けたデキる人材というよりも、ただ共にいること、大切な仲間と一緒にいることに長けていたのではないかと思えてきました。自分一人では抱えきれないこと、担いきれないことも、誰かと一緒なら何とかなる気がする。だから、誰とでも仲間になれるし、その喜びの輪に加われる風が通っていたのではないかと思えます。この風を「聖霊」と言ってもよいでしょう。
日本の6月、ジメジメしがちなこの季節だからこそ、風通しのよいパーティを催して、新しい友の輪を広げるイベント「ペンテコステ」を流行らせてみてはどうでしょう。誘い文句は、「あなたの話を聞かせてください」ということで。
2017年6月5日
「わたしたちの推薦状は、あなたがた自身です。
それは、わたしたちの心に書かれており、すべての人々から知られ、読まれています。」
(コリントの信徒への手紙Ⅱ3:2)
立教大学チャプレン 金 大原
子供の時、皆から「テレビ」と呼ばれる仲間がいた。身体に比べてずばぬけて頭が大きいから付けられたニックネームだった。幼い時、彼の祖母は彼の首が折れるのではないかと心配して後ろから頭を支えているほどだったと聞いたことがある。すべらない話ではあるが、現代人の精神的な状態がまさにこれと同様ではないかと思う。頭だけが大きくてなっていて体は小さい仮分数の奇形、これがわたしたちの姿ではないだろうか。
わたしたちは常に新しいことを求めている。もちろん真理探究の姿勢を悪いとは言えない。新しいことを知る喜びを否定するわけでもない。しかし、ある面で、世を生きていくための知識はもう十分かもしれない。良い言葉や良い教訓は世の中にあふれている。良いことを知らなくて生きていけないことはない。問題は、「それを実践しているか、知っている通りに生きているか」だろう。
わたしたちは果たして、今まで学んだことを行動に移し生活で表しているのだろうか。
2017年5月29日
子供の時、皆から「テレビ」と呼ばれる仲間がいた。身体に比べてずばぬけて頭が大きいから付けられたニックネームだった。幼い時、彼の祖母は彼の首が折れるのではないかと心配して後ろから頭を支えているほどだったと聞いたことがある。すべらない話ではあるが、現代人の精神的な状態がまさにこれと同様ではないかと思う。頭だけが大きくてなっていて体は小さい仮分数の奇形、これがわたしたちの姿ではないだろうか。
わたしたちは常に新しいことを求めている。もちろん真理探究の姿勢を悪いとは言えない。新しいことを知る喜びを否定するわけでもない。しかし、ある面で、世を生きていくための知識はもう十分かもしれない。良い言葉や良い教訓は世の中にあふれている。良いことを知らなくて生きていけないことはない。問題は、「それを実践しているか、知っている通りに生きているか」だろう。
わたしたちは果たして、今まで学んだことを行動に移し生活で表しているのだろうか。
2017年5月29日
幻を書き記せ。走りながらでも読めるように、板の上にはっきりと記せ。
(ハバクク書2章2節より)
立教学院チャプレン長 五十嵐 正司
聖書には心に残る面白い言葉が幾つかありますが、その内の一つが上記の言葉です。この言葉と関連する聖句は箴言29章18節です。「幻がなければ民は堕落する。教えを守る者は幸いである。」
幻を英語表記ではvisionと記しています。vision がなければ人々はおさまりが悪く、自己規制ができず、好き勝手に行動し、ついには堕落してしまう、という事なのでしょう。更に、visionを持っていたとしても、vision確認を再三するのでなければ、ないと同じ。
特に、わたしたちの歩む道、方向性については確認しなければ、時に流されてしまう。だから、「走りながらでも読めるように、板にはっきりと記せ」と書かれているのでしょう。
さて、わたしたちの人生のvisionは何でしょうか。何を目指して生きて行こうとしているのでしょうか。上記の二つの聖句を読むと、襟を正される思いになります。
聖書が勧めるvision は「教えを守る者は幸いである。」と述べられているように「神の教えを守ること」をvisionとすることを勧めているのではないでしょうか。
イエス?キリストが最後の晩餐の席で、弟子たち(人類)に勧めたvison はこれです。「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネ13章34節より)
2017年5月22日
聖書には心に残る面白い言葉が幾つかありますが、その内の一つが上記の言葉です。この言葉と関連する聖句は箴言29章18節です。「幻がなければ民は堕落する。教えを守る者は幸いである。」
幻を英語表記ではvisionと記しています。vision がなければ人々はおさまりが悪く、自己規制ができず、好き勝手に行動し、ついには堕落してしまう、という事なのでしょう。更に、visionを持っていたとしても、vision確認を再三するのでなければ、ないと同じ。
特に、わたしたちの歩む道、方向性については確認しなければ、時に流されてしまう。だから、「走りながらでも読めるように、板にはっきりと記せ」と書かれているのでしょう。
さて、わたしたちの人生のvisionは何でしょうか。何を目指して生きて行こうとしているのでしょうか。上記の二つの聖句を読むと、襟を正される思いになります。
聖書が勧めるvision は「教えを守る者は幸いである。」と述べられているように「神の教えを守ること」をvisionとすることを勧めているのではないでしょうか。
イエス?キリストが最後の晩餐の席で、弟子たち(人類)に勧めたvison はこれです。「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネ13章34節より)
2017年5月22日
「わたしは、こう祈ります。
知る力と見抜く力とを身に着けて、あなたがたの愛がますます豊かになり、
本当に重要なことを見分けられるように。」
(フィリピの信徒への手紙 第1章9-10節)
立教大学チャプレン 中川 英樹
「一水四見(いっすいしけん)」
「一水四見」とは、同じ水でも見方によって四通りに見える、ということを現した仏教の言葉です。人間にとっては、喉を潤す水であっても、魚にとっては住処であり、天人には、きれいに透き通ったガラスであっても、餓鬼には、飲もうとした瞬間、火に変わる苦しみの水になる。同じ水でも、人間、魚、天人、餓鬼とでは、おのおの異なって見える、という喩え話です。
人は皆、生まれ育った環境、受けた教育、経験したこと、考えてきたこと、興味を持ったこと、さまざまです。人それぞれに世界観があり、価値観があります。自分が見ている世界は、他者からどのように見えるのでしょうか。また他者の見ている世界をわたしはどのように見ているでしょうか。同じものを見ていても、気づかない面はたくさんあるものです。
この春、ディズニーの『美女と野獣』の実写版が公開となり、その映像美と幼い頃の聴き覚えのある、あのメロディが、多くの人たちに感動を与えていると聴きます。野獣のことを、誰が心から愛せるのか、そして野獣は誰を心から愛すのか????。それが、この物語のテーマです。主人公のベルが、誰の目にも野獣としか映らない「異物/異質」の、その向こうに、愛をもって、ことの本質、人間の美しさ、真実を見い出したときに物語は結末を迎えます。
一元的かつ一意的にしか、ものを見つめられないまま判断することの愚かさは、「知」によって克服できると語った哲学者がいます。いろいろな観点から「物」を見れる、そんな「知」を持ち備えていたいと想います。そこに、心からの優しい言葉が生まれると信じます。想えば、ベルは無類の本好きでした。学ぶからこそ、真実に分け入って往くことができるのかもしれません。どうぞ、この立教大学で、『知的な旅』を楽しみつつ、共に、真実の真実へと辿り着きたいと願います。
2017年5月15日
「一水四見(いっすいしけん)」
「一水四見」とは、同じ水でも見方によって四通りに見える、ということを現した仏教の言葉です。人間にとっては、喉を潤す水であっても、魚にとっては住処であり、天人には、きれいに透き通ったガラスであっても、餓鬼には、飲もうとした瞬間、火に変わる苦しみの水になる。同じ水でも、人間、魚、天人、餓鬼とでは、おのおの異なって見える、という喩え話です。
人は皆、生まれ育った環境、受けた教育、経験したこと、考えてきたこと、興味を持ったこと、さまざまです。人それぞれに世界観があり、価値観があります。自分が見ている世界は、他者からどのように見えるのでしょうか。また他者の見ている世界をわたしはどのように見ているでしょうか。同じものを見ていても、気づかない面はたくさんあるものです。
この春、ディズニーの『美女と野獣』の実写版が公開となり、その映像美と幼い頃の聴き覚えのある、あのメロディが、多くの人たちに感動を与えていると聴きます。野獣のことを、誰が心から愛せるのか、そして野獣は誰を心から愛すのか????。それが、この物語のテーマです。主人公のベルが、誰の目にも野獣としか映らない「異物/異質」の、その向こうに、愛をもって、ことの本質、人間の美しさ、真実を見い出したときに物語は結末を迎えます。
一元的かつ一意的にしか、ものを見つめられないまま判断することの愚かさは、「知」によって克服できると語った哲学者がいます。いろいろな観点から「物」を見れる、そんな「知」を持ち備えていたいと想います。そこに、心からの優しい言葉が生まれると信じます。想えば、ベルは無類の本好きでした。学ぶからこそ、真実に分け入って往くことができるのかもしれません。どうぞ、この立教大学で、『知的な旅』を楽しみつつ、共に、真実の真実へと辿り着きたいと願います。
2017年5月15日
喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい。(ローマの信徒への手紙 12:15)
立教大学チャプレン 斎藤 徹
先日公園のベンチに腰かけていると、向こうから小学校低学年くらいの男の子と、お父さんがこちらにやってきました。男の子はさっそく遊ぶために小走りになり、後ろからお父さんが「転んじゃうよ」と声をかけています。するとお父さんの心配した通り、その男の子がつまずいて、激しく転んでしまいました。そしてその子は大きな声で泣き始めました。お父さんが急いでやってきて、ケガをしていないか、大丈夫かと声をかけています。男の子は泣くのをこらえようとしていますが、汚れてしまった自分の手足を見ながら、涙が止まりません。すると突然、お父さんが立ち上がり、小走りして子どもの見ている前でわざと転びました。手も足も泥だらけになり、洋服も汚れました。私がとてもびっくりして、あっけにとられていると、そのお父さんは笑顔で男の子に言いました。
「○○(子どもの名)が転んだら、お父さんも転ぶ。だから大丈夫。」
お父さんの行動に、男の子もびっくりしていましたが、お父さんの言葉を聞いて泣き止み、立ち上がって親子で公園の水道に向かって歩き出しました。
私はその出来事に心を奪われました。なんと優しく、深く、あたたかいお父さんの愛情なのでしょう。理論や常識などでは量ることができないお父さんの転び、「だから大丈夫」の言葉。その行動と言葉には愛が満ちあふれていて、その想いが男の子の涙をそっと、やわらかくぬぐっていったのではないかと思います。ベンチでひとり感激している私に、父子が楽しそうに遊ぶ声が届いてきました。二人の洋服には転んだ痕がはっきりと残っていましたが、それは一緒に転んで、一緒に泣いて、一緒に遊んだ大切な「証」、父子が共に生きている、愛情豊かなヨゴレなのだと思いました。
2017年5月8日
先日公園のベンチに腰かけていると、向こうから小学校低学年くらいの男の子と、お父さんがこちらにやってきました。男の子はさっそく遊ぶために小走りになり、後ろからお父さんが「転んじゃうよ」と声をかけています。するとお父さんの心配した通り、その男の子がつまずいて、激しく転んでしまいました。そしてその子は大きな声で泣き始めました。お父さんが急いでやってきて、ケガをしていないか、大丈夫かと声をかけています。男の子は泣くのをこらえようとしていますが、汚れてしまった自分の手足を見ながら、涙が止まりません。すると突然、お父さんが立ち上がり、小走りして子どもの見ている前でわざと転びました。手も足も泥だらけになり、洋服も汚れました。私がとてもびっくりして、あっけにとられていると、そのお父さんは笑顔で男の子に言いました。
「○○(子どもの名)が転んだら、お父さんも転ぶ。だから大丈夫。」
お父さんの行動に、男の子もびっくりしていましたが、お父さんの言葉を聞いて泣き止み、立ち上がって親子で公園の水道に向かって歩き出しました。
私はその出来事に心を奪われました。なんと優しく、深く、あたたかいお父さんの愛情なのでしょう。理論や常識などでは量ることができないお父さんの転び、「だから大丈夫」の言葉。その行動と言葉には愛が満ちあふれていて、その想いが男の子の涙をそっと、やわらかくぬぐっていったのではないかと思います。ベンチでひとり感激している私に、父子が楽しそうに遊ぶ声が届いてきました。二人の洋服には転んだ痕がはっきりと残っていましたが、それは一緒に転んで、一緒に泣いて、一緒に遊んだ大切な「証」、父子が共に生きている、愛情豊かなヨゴレなのだと思いました。
2017年5月8日
狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い。(マタイによる福音書7章13節)
立教大学チャプレン 宮﨑 光
まっすぐには歩けない
私は、「まっすぐな道」を歩いていられません。気が短いのか、移り気なのか、まっすぐに伸びている道、大きくて広い通りをてくてくと歩くことが、若いころから苦手でした。住宅密集地域で育ったせいもあるでしょうが、世界のどこかの大陸にあるような「まっすぐに伸びた広々とした道を往く」、なんて想像しただけで愕然としてしまいます。歩いているときの景色がなかなか変わらないことが、耐えられないのです。学生時代の「通学路」は、家から直線コースで二つほど角を曲がれば「立教通り」だったのですが、それさえも耐えられず、くねくねと、小さな道を歩いて通っていました。「あみだくじ」のように、角があれば曲がって小道を行く、そんな性分です。でも、例えば遅刻しそうになったとき、決して所要時間は変わらないとしても、歩行距離としてはかえって長くなってしまうとしても、直線を行くよりも、角を曲がっている方が、何だか一生懸命に急いでいる、って気になりませんでしょうか?
さて、「狭い門から入りなさい」という聖書の言葉は、受験などで一流校(立教だってモチロン!と言いたい)の「難関」突破の隠喩のように使われることがありますが、私は「狭い門」から入る時の、速やかに通過できる感じ、景色が変わる感じ、そして主体的に入れる感じを思います。大きな、広い門は、誰もが行く道の先にそびえたって見えているかもしれませんが、「狭い門」は、決して目立たなくとも、自分が選んだ道、自分らしい道の途上に、たたずんでいるもののように思えます。そう考えると、必ずしも「狭い門」は、「難関」とは限らないでしょう。自分らしく生きているときの、生き生きした道の途上に、実は「狭い門」があるのです。それゆえに「それを見いだす者は少ない」とも記されています(14節)。
そして、「滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い」という言葉は、単純な善し悪しを語っているというよりも、自分自身を失くしたところに敷かれた道、主体的に自分の命を生き抜いてゆく力を失ってゆく道への警鐘(注意喚起)と励ましとして聞くことが許されるでしょう。何より主イエスは、自分らしく生きる力を失わせられたような人々に向かって、この言葉を語られたからです。「狭い門から入りなさい」とは、「あなた自身の主体性において、あなたの命を生かす道を往きなさい」という激励の声なのです。そして、主イエスの言葉に照らされている立教大学は、「自由の学府」を謳う、あなたのための「狭い門」に他ならないのです。
2017年5月1日
まっすぐには歩けない
私は、「まっすぐな道」を歩いていられません。気が短いのか、移り気なのか、まっすぐに伸びている道、大きくて広い通りをてくてくと歩くことが、若いころから苦手でした。住宅密集地域で育ったせいもあるでしょうが、世界のどこかの大陸にあるような「まっすぐに伸びた広々とした道を往く」、なんて想像しただけで愕然としてしまいます。歩いているときの景色がなかなか変わらないことが、耐えられないのです。学生時代の「通学路」は、家から直線コースで二つほど角を曲がれば「立教通り」だったのですが、それさえも耐えられず、くねくねと、小さな道を歩いて通っていました。「あみだくじ」のように、角があれば曲がって小道を行く、そんな性分です。でも、例えば遅刻しそうになったとき、決して所要時間は変わらないとしても、歩行距離としてはかえって長くなってしまうとしても、直線を行くよりも、角を曲がっている方が、何だか一生懸命に急いでいる、って気になりませんでしょうか?
さて、「狭い門から入りなさい」という聖書の言葉は、受験などで一流校(立教だってモチロン!と言いたい)の「難関」突破の隠喩のように使われることがありますが、私は「狭い門」から入る時の、速やかに通過できる感じ、景色が変わる感じ、そして主体的に入れる感じを思います。大きな、広い門は、誰もが行く道の先にそびえたって見えているかもしれませんが、「狭い門」は、決して目立たなくとも、自分が選んだ道、自分らしい道の途上に、たたずんでいるもののように思えます。そう考えると、必ずしも「狭い門」は、「難関」とは限らないでしょう。自分らしく生きているときの、生き生きした道の途上に、実は「狭い門」があるのです。それゆえに「それを見いだす者は少ない」とも記されています(14節)。
そして、「滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い」という言葉は、単純な善し悪しを語っているというよりも、自分自身を失くしたところに敷かれた道、主体的に自分の命を生き抜いてゆく力を失ってゆく道への警鐘(注意喚起)と励ましとして聞くことが許されるでしょう。何より主イエスは、自分らしく生きる力を失わせられたような人々に向かって、この言葉を語られたからです。「狭い門から入りなさい」とは、「あなた自身の主体性において、あなたの命を生かす道を往きなさい」という激励の声なのです。そして、主イエスの言葉に照らされている立教大学は、「自由の学府」を謳う、あなたのための「狭い門」に他ならないのです。
2017年5月1日
水が顔を映すように、心は人を映す。(箴言27:19)
立教大学チャプレン 金 大原
森の中である木こりが大きな斧で木を切っていた。長らく斧を振っているのに木はなかなか倒れなくて大変そうだった。通りがかりの人がそれを見て不思議に思い、近づいてみると、その斧は錆びつていて刃こぼれもひどいことに気づき、「一度休んで刃を研いてからやればいいのではありませんか」と木こりに助言した。すると、木こりは後ろも振り向かないで「今は忙しくて研いている暇なんかない」と言い返し、休まず汗をダラダラ流して斧を振り回し続けた。この木こりにとって木を切ることと斧の刃を研くこと、どちらが先だろう。
わたしたちは人生を良くするために絶えず自分を省みなければならない。今していることに意味や価値があるのか、自分は何に喜びを感じるのか、他者のために何を分かち会えるのか、と問い続けなければならない。これが祈りであり自己省察なのだ。これは木こりが斧の刃を研くことと同然である。
ところが、わたしたちはこのようなことを心がけていない。今しなければならないことが多く、答えにくい問いなので、周りに目を配ることもできず自分を省みようともしないのだ。しかし、世のすべてのことが新しくなるこの時期にこそ、目先のことにとらわれているのではないかと省み、心の目をきれいにする省察が必要である。
2017年4月24日
森の中である木こりが大きな斧で木を切っていた。長らく斧を振っているのに木はなかなか倒れなくて大変そうだった。通りがかりの人がそれを見て不思議に思い、近づいてみると、その斧は錆びつていて刃こぼれもひどいことに気づき、「一度休んで刃を研いてからやればいいのではありませんか」と木こりに助言した。すると、木こりは後ろも振り向かないで「今は忙しくて研いている暇なんかない」と言い返し、休まず汗をダラダラ流して斧を振り回し続けた。この木こりにとって木を切ることと斧の刃を研くこと、どちらが先だろう。
わたしたちは人生を良くするために絶えず自分を省みなければならない。今していることに意味や価値があるのか、自分は何に喜びを感じるのか、他者のために何を分かち会えるのか、と問い続けなければならない。これが祈りであり自己省察なのだ。これは木こりが斧の刃を研くことと同然である。
ところが、わたしたちはこのようなことを心がけていない。今しなければならないことが多く、答えにくい問いなので、周りに目を配ることもできず自分を省みようともしないのだ。しかし、世のすべてのことが新しくなるこの時期にこそ、目先のことにとらわれているのではないかと省み、心の目をきれいにする省察が必要である。
2017年4月24日
「わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするようにと、模範を示したのである。」(ヨハネによる福音書13章15節)
立教学院チャプレン長 五十嵐 正司
イエス?キリストは十字架に掛けられる前の晩、十二弟子たちと最後の晩餐をとりました。
イエスの死後、弟子たちは今までのようにイエスと共に歩むことができなくなりますので、弟子たちが独り立ちできるように、イエスは言葉と行いによって彼らに助言を与えます。言葉によって次のように言われます。「互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネ13章34節より)
そして、行いによっても助言を与えます。「わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするようにと、模範を示したのである。」(ヨハネ13章15節)
その模範とは、汚れている弟子の足を洗う事でした。自分が気にしている汚れ。それは体の汚れだけではなく、心の汚れをも含むことなのです。イエスは弟子の気にしているその汚れた部分に手を触れて、きれいになりたいとの弟子の心を理解し、共感し、水を用いて洗いました。弟子たちは足を洗われる際の、水の冷たさにハッとしながら、自分の気になる所に、しっかりと関わってくださるイエスの姿に嬉しさと有り難さを感じたのではないでしょうか。
どの様に生きたら良いのか。わたしたち人間の歩むべき方向はどこなのか。
模範を示してくださったイエスの行いと言葉を、度々、思い巡らしてみましょう。
2017年4月17日
イエス?キリストは十字架に掛けられる前の晩、十二弟子たちと最後の晩餐をとりました。
イエスの死後、弟子たちは今までのようにイエスと共に歩むことができなくなりますので、弟子たちが独り立ちできるように、イエスは言葉と行いによって彼らに助言を与えます。言葉によって次のように言われます。「互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネ13章34節より)
そして、行いによっても助言を与えます。「わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするようにと、模範を示したのである。」(ヨハネ13章15節)
その模範とは、汚れている弟子の足を洗う事でした。自分が気にしている汚れ。それは体の汚れだけではなく、心の汚れをも含むことなのです。イエスは弟子の気にしているその汚れた部分に手を触れて、きれいになりたいとの弟子の心を理解し、共感し、水を用いて洗いました。弟子たちは足を洗われる際の、水の冷たさにハッとしながら、自分の気になる所に、しっかりと関わってくださるイエスの姿に嬉しさと有り難さを感じたのではないでしょうか。
どの様に生きたら良いのか。わたしたち人間の歩むべき方向はどこなのか。
模範を示してくださったイエスの行いと言葉を、度々、思い巡らしてみましょう。
2017年4月17日